# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery
# Learn more:https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/ai-sitemap/
# CSEAS Newsletter
>
---
## 固定ページ
- [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/ai-sitemap/): What is LLMs. txt? L...
- [About the Newsletter](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/about/): The CSEAS Newsletter...
- [ニューズレターについて](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/): CSEASニューズレターは東南アジア地域...
## 投稿
- [Toward the Fundamental Question of Translation](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tosa-2/): Minami Tosa (Librari...
- [翻訳という根本的な問いに向けて](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tosa-2/): 土佐 美菜実(ライブラリアン) 私たちの...
- [石井米雄コレクション(第2回):ビルマのイスラーム資料と非イスラーム資料を収めた紙筒](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/majid-daneshgar-2/): マジッド・ダネシュガル(文献学、東洋学、...
- [Professor Yoneo Ishii Library Collection (Part II): A Cardboard Scroll Tube Containing Muslim and non-Muslim Burmese Materials](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/majid-daneshgar-2/): Majid Daneshgar (phi...
- [病原体と人類の交差点:パンデミックの起源を探る旅](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/yamazaki/): 山崎 渉(食品衛生学、人獣共通感染症学、...
- [The Intersection of Pathogens and Humanity: Two Explorations of the Origins of Pandemics](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/yamazaki/): Wataru Yamazaki (Foo...
- [東南アジア激動の時代の雑誌展](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tosa-kobayashi/): 土佐 美菜実(東南アジア地域研究研究所図...
- [Joint Exhibition and Lecture on Journals from the Turbulent Times of Southeast Asia](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tosa-kobayashi/): Minami Tosa (CSEAS L...
- [翻訳がつないだイスラーム的男女平等論:「ロシア初の女性東洋学者」の夢と現実](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/obiya-2/): 帯谷 知可(中央アジア近現代史、中央アジ...
- [Promoting the Equality of Men and Women in Islam through Translation: The Life and Dreams of Russia’s First Female Orientalist](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/obiya-2/): Chika Obiya (Modern ...
- [牢、域、街](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kuno-4/): 久納 源太 (地域研究、都市研究) それ...
- [Prison, Territories, Neighborhood](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kuno-4/): Genta Kuno (Area Stu...
- [特別講演会「〈京都織物〉と渋沢栄一:京都近代産業の礎を築いた人々」](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kamiya/): 神谷 俊郎(京都大学東南アジア地域研究研...
- [Special Lecture: “Kyoto Orimono and Shibusawa Eiichi: The People Who Laid the Foundation of Kyoto’s Modern Industry”](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kamiya/): Kamiya Tosirou (Affi...
- [石井米雄コレクション:東南アジア研究者のアジア・イスラーム関連資料を読む(第1回)](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/majid-daneshgar/): マジッド・ダネシュガル(文献学、東洋学、...
- [Professor Yoneo Ishii Library Collection: Studying Asian and Muslim Materials of a Southeast Asianist (Part I)](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/majid-daneshgar/): Majid Daneshgar (phi...
- [ウクライナ戦争を語る人文学の底力](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/obiya/): 帯谷 知可(中央アジア近現代史、中央アジ...
- [The Power of the Humanities in Addressing the Ukraine War](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/obiya/): Chika Obiya (Modern ...
- [越境による遭遇:2024年度韓日東南アジア学会を振り返って](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kuno-3/): 久納 源太(地域研究、都市研究) 8月末...
- [Cross-Border Encounters: Reflections on the 2024 Korea-Japan Conference of Southeast Asian Studies](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kuno-3/): Genta Kuno (Area Stu...
- [資料を求めて世界を歩む:地域研究の未来に向けた共同研究](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kishi-2/): 貴志俊彦教授 インタビュー 聞き手:菊池...
- [Walking the World in Search of Historical Materials and Collaboration for the Future of Regional Studies](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kishi-2/): Interview with Profe...
- [日常の輝き](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/sakamoto/): 坂本 龍太(フィールド医学) 幼い頃、姉...
- [The Brilliance of Daily Life](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/sakamoto/): Ryota Sakamoto (Fiel...
- [地域研究における研究データ管理システムと機関横断型プラットフォームの構築に向けて:第5回SEASIA国際会議参加報告+機関訪問](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kitani/): 木谷 公哉 SEASIA(The Con...
- [Toward the Creation of a Research Data Management System and a Cross-Institutional Platform for Area Studies: Report on Participation in the 5th SEASIA Biennial International Conference and Institutional Visits in the Philippines](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kitani/): Kimiya Kitani
- [冒険と移民を追いかけて](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kishi/): 貴志 俊彦(アジア史) 小学生のときはテ...
- [The Pursuit of Adventure and the Study of Migration](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kishi/): Toshihiko Kishi (Asi...
- [国際関係論がグローバル・サウスについて語るとき](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/takahashi-4/): 高橋 知子(国際制度論) 新しい現象:グ...
- [When International Relations Talks About the Global South](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/takahashi-4/): Tomoko Takahashi (In...
- [異文化コミュニケーションを鍛える](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/frey/): フレイ ウルスラ(地域研究、ジェンダー/...
- [Enhancing Cross-Cultural Communication](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/frey/): Urszula Frey (Local ...
- [土佐 美菜実 Minami Tosa](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tosa/): 社会共生研究部門・助教 2024年7月に...
- [Minami Tosa](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tosa/): Research Division an...
- [生命の暗号的足跡:地域ゲノミクスによる生物間の遭遇の解読](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/ophinni-2/): オフィンニ ユディルさんインタビュー 甘...
- [Cryptographic Footprints of Life: Deciphering Organismal Encounters through Area Genomics](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/ophinni-2/): Interview with Youdi...
- [Between Architecture and Public Health](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/yamada-2/): Chika Yamada (Public...
- [建築と公衆衛生のあいだ](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/yamada-2/): 山田 千佳(公衆衛生、地域研究) 外来の...
- [知られざるカンボジアの思想史を解き明かす](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/thearathun-2/): テラ・トゥン(歴史学、香港在住) 拙著E...
- [Unveiling Cambodia’s Unknown Intellectual Past](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/thearathun-2/): Theara Thun (Histori...
- [〈自著紹介〉Emplacing East Timor: Regime Change and Knowledge Production, 1860–2010](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tsuchiya-6/): 土屋 喜生(東南アジア研究、近現代史) ...
- [Introduction to Emplacing East Timor: Regime Change and Knowledge Production, 1860–2010](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tsuchiya-6/): Kisho Tsuchiya (Sout...
- [Rice in War: Some Insights from Christopher Goscha’s Historiography of the Indochina War](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/bassino/): Jean-Pascal Bassino ...
- [戦争と米:クリストファー・ゴーシャのインドシナ戦争史からのいくつかの洞察](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/bassino/): ジャン=パスカル・バッシーノ(経済学) ...
- [菊池 泰平 Taihei Kikuchi](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kikuchi-2/): 政治経済共生研究部門・機関研究員。修士(...
- [Taihei Kikuchi](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kikuchi-2/): I came to CSEAS in A...
- [オフィンニ ユディル Youdiil Ophinni](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/ophinni/): 環境共生研究部門・特定助教(京都大学白眉...
- [Youdiil Ophinni](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/ophinni/): My first engagement ...
- [調査地での教育:アジアからのアジア研究の実践〈ダバオ滞在記3〉](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tsuchiya-5/): 土屋 喜生(東南アジア地域研究、近現代史...
- [Teaching in the Field: Practicing Asian Studies in Asia](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tsuchiya-5/): Kisho Tsuchiya (Sout...
- [京都を歩き、想像を拡げる](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kobayashi/): 小林 知(地域研究、人類学) 京都と奈良...
- [Walking the Streets of Kyoto, Imagining the Religious Culture of the Past](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kobayashi/): Satoru Kobayashi (Ar...
- [歴史認識論争と草の根の歴史観〈ダバオ滞在記2〉](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tsuchiya-4/): 土屋 喜生(東南アジア地域研究、近現代史...
- [Mindanao Perceptions of Past and Present as an Alternative to Conventional Narratives of Recent Philippine History](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tsuchiya-4/): Kisho Tsuchiya (Sout...
- [ジャカルタのいくつもの顔:セキュリティ実践から都市を探究する](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kuno-2/): 久納源太さんインタビュー ジャカルタはい...
- [The Many Faces of Jakarta: Exploring the City through the Security Practices](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kuno-2/): Interview with Genta...
- [好奇心の陳列棚](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/hau/): カロライン・ハウ(国際関係論、地域研究、...
- [Cabinet of Curiosities](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/hau/): Caroline S. Hau (Cul...
- [地域を架橋する言語:アラビア語資料から](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/hara/): 原 陸郎(京都大学大学院アジア・アフリカ...
- [The Region-bridging Language: Arabic Materials at the CSEAS Library](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/hara/): Rikuo Hara (PhD Stud...
- [インドネシアで雨の特性を理解する:人々との信頼関係を育み、水文気象データの活用を考える](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/ogawa/): 小川まり子さんインタビュー 高校生や大学...
- [Understanding Rainfall Characteristics in Indonesia: Fostering Trust with People and Making Use of Hydrometeorological Data](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/ogawa/): Interview with Marik...
- [時間をかけて、ジャンルを越えて:ある批評家の日記から](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/machikita-2/): 町北 朋洋(労働経済学) 日記を書くこと...
- [Take Your Time and Explore: Lessons from the Diary of a Literary Critic](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/machikita-2/): Tomohiro Machikita (...
- [久納 源太 Genta Kuno](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kuno/): 政治経済共生研究部門・機関研究員。博士(...
- [Genta Kuno](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kuno/): My research focuses ...
- [考えても及びませんで。](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/kono-2/): 河野 泰之(東南アジア研究、農学) 私は...
- [“Don’t think, feel!”](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/kono-2/): Yasuyuki Kono (South...
- [公衆衛生を問い直す:インドネシアのハーム・リダクション運動から見えてくること](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/yamada/): 山田千佳さんインタビュー 私はインドネシ...
- [Rethinking Public Health: Lessons from Indonesia’s Harm Reduction Movement](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/yamada/): Interview with Chika...
- [音から生物の謎に挑む:小さなケセラセラを積み重ねて](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/kimura/): 木村里子准教授インタビュー イルカなどの...
- [Unraveling the Mysteries of Living Creatures through Sound: My Que Será, Será Story](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/kimura/): Interview with Satok...
- [尾根をくだり、小川のせせらぎを聞く](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/hayami-3/): 速水洋子教授 退職記念インタビュー 高校...
- [The Making of an Anthropologist: Yoko Hayami Descends the Mountain Ridges to Hear the Streams](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/hayami-3/): When I was in high s...
- [研究のフロンティアを探し求めて:
人と自然と社会の共生](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/kono/): 河野泰之教授 退職記念インタビュー 聞き...
- [Trailblazing Researcher Yasuyuki Kono: Rethinking the Coexistence of People, Nature, and Society in Southeast Asia](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/kono/): A conversation with ...
- [歴史の痕跡](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/mackey/): ショーン・マッキー(考古学) パリンプセ...
- [Echoes of the Past](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/mackey/): Shaun Mackey (Archae...
- [出版から学術の未来を考える](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/shitara/): 設樂 成実(学術出版) むかしむかしまだ...
- [Considering the Future of Academic Publishing](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/shitara/): Narumi Shitara (Scho...
- [パッケージ食品、パッケージ化された生活:フィリピン・マニラのスラムにおける企業ブランド食品](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/ruiz-tafoya/): エリベルト・ルイズ・タフォヤ(政治経済学...
- [Packaged Food, Packaged Life: Corporate Food in Metro Manila Slums](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/ruiz-tafoya/): Heriberto Ruiz Tafoy...
- [戦禍を生き抜く学術活動:図書室資料から見るカンボジア内戦期CEDORECKの活動](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/yoshida/): 吉田 篤史(京都大学大学院アジア・アフリ...
- [Academic Acts of Survival Live on through the CSEAS Library Collection: Materials from the Center for Documentation and Research on Khmer Civilization (CEDORECK)](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/yoshida/): Atsushi Yoshida (PhD...
- [出張先で出会った本たち](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/hayami-2/): 速水 洋子(文化人類学、東南アジア研究)...
- [Some Memorable Encounters with Fabulous Books](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/hayami-2/): Yoko Hayami (Cultura...
- [リヴァイアサンのいない場所:ある死を通して認識のギャップを問う〈ダバオ滞在記1〉](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/tsuchiya-3/): 土屋 喜生(東南アジア地域研究、近現代史...
- [A Death in Northern Mindanao: A Place Without Leviathan](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/tsuchiya-3/): Kisho Tsuchiya (Sout...
- [沈黙と危機の中の不変性:トンチャイ・ウィニッチャクン氏がタイ法制史を語る](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/hayami/): 速水 洋子 2023年9月20日、本研究...
- [Immutability amid Silence and Crises: Thai Historian Thongchai Winichakul Reflects on Thailand’s Legal System](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/hayami/): Yoko Hayami In his r...
- [想像力の深海に潜る](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/feener-2/): R. マイケル・フィーナー(歴史学、イス...
- [Downstream to Deeper Oceans of Imagination](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/feener-2/): R. Michael Feener (H...
- [国際制度論に魅せられて:世界の研究者との対話から](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/takahashi-3/): 高橋知子さんインタビュー 高橋知子氏は...
- [Smitten with the Theories on International Institutions: From Dialogues with Scholars from around the Globe](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/takahashi-3/): Interview with Tomok...
- [翟 亜蕾 Yalei Zhai](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/zhai/): 政治経済共生研究部門・准教授。博士(経済...
- [Yalei Zhai](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/zhai/): I am very excited to...
- [「南極」を世界がデザインするとき](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/takahashi-2/): 高橋 知子(国際制度論研究) 国際制度論...
- [When the World Designs Antarctica](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/takahashi-2/): Tomoko Takahashi (In...
- [見知らぬ人々の善意で世界を知る:ベトナム高地の多面的な風土](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/wu-3/): 呉昀熹さんインタビュー 呉昀熹(Wu Y...
- [Navigating the World via Strangers’ Kindness: The Multifaceted Landscape of Vietnam’s Highlands](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/wu-3/): Interview with Yunxi...
- [『現代フィリピンの地殻変動』を振り返って:応答の場としての地域研究](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/nishio/): 西尾 善太(フィリピン地域研究、文化人類...
- [Area Study as Place of Correspondence: Reflecting on the book 現代フィリピンの地殻変動 [The Great Transformation of Contemporary Philippines]](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/nishio/): Zenta Nishio (Philip...
- [川と海のほとりにて](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/miriam-jaehn/): ミリアム・ジェーン(難民・避難民研究、ア...
- [At the Banks of the River and Sea](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/miriam-jaehn/): Miriam Jaehn. (Refug...
- [旅する人類学者:学問の世界をノマド的に生きる](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/nurul-2/): ヌルル・フダ・モハメド・ラジフさんインタ...
- [Anthropologist on the Move: Academic Life, Nomadic Way](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/nurul-2/): Interview with Nurul...
- [研究所紹介動画制作の舞台裏:博物館やネットワークとしてのCSEAS](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/tsuchiya-2/): 土屋 喜生(京都大学東南アジア地域研究研...
- [CSEAS as a Network and Museum: Introducing the Center’s Strengths and Attractions](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/tsuchiya-2/): Kisho Tsuchiya (Asso...
- [精霊に捕まって…ここにいる](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/nurul/): ヌルル・フダ・モハメド・ラジフ(社会人類...
- [The Spirit Catches You and… You Go Where It Takes You](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/nurul/): Nurul Huda Mohd. Raz...
- [国際ワークショップ「Political Development in Southeast Asia: Implications to Indo-Pacific Democracy」](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/okamoto/): 岡本 正明 2023年7月6日と7日、本...
- [“Political Development in Southeast Asia: Implications to Indo-Pacific Democracy”
An international workshop in collaboration with the National Chengchi University of Taiwan](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/okamoto/): Masaaki Okamoto On J...
- [歴史研究の道しるべ](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/thearathun/): テラ・トゥン(歴史学、カンボジア/東南ア...
- [My Signpost to the Past](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/thearathun/): Theara Thun (histori...
- [Shans in Publications: Using Library Bibliographic Information as a Tool of Searching Shan Representations, Their Ethnic Consciousness and the Current Situation Surrounding Shan Language](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/kikuchi/): Taihei Kikuchi (Doct...
- [CSEAS-KASEAS合同学会2023: Engaging Southeast Asian Studies in an Age of Uncertainties](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/tsuchiya/): 土屋 喜生 2023年5月26–27日、...
- [CSEAS-KASEAS Joint Conference 2023: Engaging Southeast Asian Studies in an Age of Uncertainties](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/tsuchiya/): Kisho Tsuchiya On 26...
- [マツタケをめぐる学際的な出会い](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/wu-2/): 呉 昀熹 (農村発展研究) 京都大学大学...
- [Multidisciplinary Contact over Mushrooms](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/wu-2/): Yunxi Wu (Rural Deve...
- [高橋 知子 Tomoko Takahashi](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/takahashi/): グローバル生存基盤研究部門・機関研究員。...
- [Tomoko Takahashi](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/takahashi/): I am Tomoko Takahash...
- [呉 昀熹 Yunxi Wu](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/wu/): 環境共生研究部門・機関研究員 。博士(地...
- [Yunxi Wu](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/wu/): I am an interdiscipl...
- [合評会:『ロヒンギャ危機─「民族浄化」の真相』『ミャンマー現代史』](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/kawamoto/): 川本 佳苗(仏教研究) 「ロヒンギャ」と...
- [Book Review Symposium: “Rohingya” Crisis: The Violent Politics of Ethnicity and Religion in Myanmar and Contemporary Myanmar Politics](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/kawamoto/): Kanae Kawamoto (Budd...
- [飛び石の真ん中で](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/machikita/): 町北 朋洋(労働経済学) 海の近い千葉の...
- [On the Stepping Stones](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/machikita/): Tomohiro Machikita (...
- [バチャン以前:初期東南アジアスルタン国の廃墟をマッピングする](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/feener/): R. マイケル・フィーナー インドネシア...
- [Before Bacan: Mapping the Abandoned Site of an Early Southeast Asian Sultanate](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/feener/): R. Michael Feener Th...
- [海域アジア遺産調査(MAHS)](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-mahs/): プロジェクト特集&R. マイケル・フィー...
- [Voyage to Autonomous Knowledge, with Farid Alatas(自律的な知を求めて:ファリード・アラタスとともに)](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-en-nl80-interview-alatas/): A conversation with ...
- [Voyage to Autonomous Knowledge, with Farid Alatas](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-en-nl80-interview-alatas/): A conversation with ...
- [Pioneering New Fields with Informatics Knowledge and Methods: The Trajectory of Research, Development, and Practice — Reflecting on a life in research](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-en-nl80-interview-hara/): An Interview with Pr...
- [まちを歩き、データからまちの未来を描く](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-baba/): 馬塲弘樹さんインタビュー (専門:都市・...
- [情報学の知見と手法で新たな分野を開拓した研究・開発・実践の軌跡:研究生活を振り返って](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-hara/): 原 正一郎 教授 退職記念インタビュー ...
- [アグロフォレストリーとの出会い:ラテンアメリカ熱帯地域の人々の生業に学ぶ](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-fujisawa/): 藤澤奈都穂さんインタビュー (専門:ラテ...
- [生きものを研究・教育すること:その多様な視点とアプローチ〈CSEAS座談会〉](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-roundtable/): 出席者:木村里子(水中生物音響学、環境影...
- [Theorizing Peoples’ Livelihood Strategies in the Urban Poor Neighborhoods(スラムにおける人々の生活戦略を考える)](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-tafoya/): エリベルト・ルイス・タフォヤさんインタビ...
- [Theorizing Peoples’ Livelihood Strategies in the Urban Poor Neighborhoods](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-tafoya/): Interview with Herib...
- [Working Politically with Knowledge(知識で政治を動かす)](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-dale/): シプリ・ジェハン・パジュ・デールさんイン...
- [Working Politically with Knowledge](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-dale/): Interview with Cypri...
- [東アジア、東南アジアにおけるエネルギー転換を理解する](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-de-los-rayes/): ジュリー・アン・デロスレイエスさんインタ...
- [Understanding Energy Transition in East and Southeast Asia](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-de-los-rayes/): Interview with Julie...
- [敗者の歴史を共有する:歴史研究の舞台裏](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-serizawa/): 芹澤隆道さんインタビュー (専門:フィリ...
- [アジアの中心で目からウロコ](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-obiya/): 帯谷知可准教授インタビュー 聞き手:志田...
- [フィールドでまなざしを耕す:南インドに降り立って](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-matsuoka/): 松岡佐知さんインタビュー (専門:医療人...
- [仏教研究の情熱をおすそ分け](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-kawamoto/): 川本佳苗さんインタビュー (専門:仏教学...
- [複数の世界のいいとこどりをする](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-hau/): カロライン・ハウ教授インタビュー 聞き手...
- [The Best of Worlds](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-hau/): An Interview with Ca...
- [ナショナリズムの展望:東ティモールでのフィールドワークから見えてきたもの](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2021-jp-nl5-interview-kamisuna-tsuchiya/): 2020年米国アジア研究協会パタナ賞受賞...
- [Beyond Nationalism? Revisiting the Youth Movements of the 1990s in East Timor and Indonesia](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-en-nl80-interview-kamisuna-tsuchiya/): A dialogue with Taka...
- [ラテンアメリカからアジアへ:世界を渡り歩く森林研究者が語るこれまでと、これから](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2021-jp-nl5-interview-de-jong/): ウィル・デ・ヨン教授 退職記念インタビュ...
- [From Latin America to Asia: An International Forester Reflects on a Long Career and the Future Ahead](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2021-jp-nl5-interview-de-jong/): An Interview with Pr...
- [「地域研究のデジタルトランスフォーメーション」と、アカデミズムと社会との架橋をめざして](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2020-jp-nl4-interview-watanabe/): 渡辺一生 連携准教授インタビュー 聞き手...
- [「主体」として「在地」の問題解決に取り組む:実践型地域研究が拓く未来](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2020-jp-nl4-interview-ando/): 安藤和雄先生インタビュー 私の地域研究を...
- [健全な身体に科学する心を秘めた野郎の残した轍](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2018-jp-nl2-interview-nishibuchi/): 西渕光昭教授 回顧録 聞き手:中口義次(...
- [Momoir: The Path Hunter with a Scientific Mind in a Sound Body](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2018-jp-nl2-interview-nishibuchi/): An Interview with Pr...
- [インドネシアの人々とともに歩んで](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2018-jp-nl2-interview-mizuno/): 水野広祐教授 退職記念鼎談 聞き手: デ...
- [A Lifelong Quest to Learn from the Indonesian People](https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2018-jp-nl2-interview-mizuno/): An Interview with Pr...
---
#
# Detailed Content
## 固定ページ
### AI Sitemap (LLMs.txt)
- Published: 2025-04-04
- Modified: 2025-04-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/ai-sitemap/
What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi...
---
### About the Newsletter
- Published: 2023-11-13
- Modified: 2023-12-15
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/about/
The CSEAS Newsletter features a variety of articles and columns by faculty members, postdoctoral fellows, and visiting scholars affiliated with the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University. The publication style was renewed in May...
---
### ニューズレターについて
- Published: 2023-10-16
- Modified: 2023-12-15
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/
CSEASニューズレターは東南アジア地域研究研究所(CSEAS)に所属する教員、博士研究員、訪問研究者らによるコラムを集めたポータルサイトです。毎月1回、和文と英文で同じ内容を同時に配信しています。ニューズレターを通して、読者の皆さんに私たちの活動をより身近に感じていただきたいと考え、2023年5月に配信形式をリニューアルしました。現在、コラムの柱はインタビュー、「ノーツ・フロム・ザ・フィールド」という名をもつ研究紹介、研究集会報告、そして書籍紹介コラム「かもがわ便り」の4つです。CSEASに集...
---
## 投稿
### Toward the Fundamental Question of Translation
- Published: 2025-03-12
- Modified: 2025-03-12
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tosa-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Minami Tosa (Librarian at CSEAS)
In our daily lives, it is now commonplace to use translation tools and generative AI to understand foreign languages, and it goes without saying that we enjoy the convenience of such tools in various situations. However, ...
Minami Tosa (Librarian at CSEAS) In our daily lives, it is now commonplace to use translation tools and generative AI to understand foreign languages, and it goes without saying that we enjoy the convenience of such tools in various situations. Howev...
---
### 翻訳という根本的な問いに向けて
- Published: 2025-03-12
- Modified: 2025-03-12
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tosa-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
土佐 美菜実(ライブラリアン)
私たちの日常生活では外国語を理解するのに翻訳ツールや生成AIを利用することが今や当たり前になっており、その便利さを様々な場面で享受していることは言うまでもありません。そんな現代ですが、……
土佐 美菜実(ライブラリアン) 私たちの日常生活では外国語を理解するのに翻訳ツールや生成AIを利用することが今や当たり前になっており、その便利さを様々な場面で享受していることは言うまでもありません。そんな現代ですが、インターネットも辞書もない時代の人びとがどれほどの苦労を重ねて異国の言葉を理解しようとしたのか、子どもの頃は思いをはせることもありました。 柳父章の『翻訳の思想:「自然」とnature』(平凡社、1977年;ちくま学芸文庫、1995年)は西欧文化の流入にともない数多くの翻訳語が生みだ...
---
### 石井米雄コレクション(第2回):ビルマのイスラーム資料と非イスラーム資料を収めた紙筒
- Published: 2025-03-12
- Modified: 2025-03-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/majid-daneshgar-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 図書室コレクション
マジッド・ダネシュガル(文献学、東洋学、宗教学)
東南アジアの文書や資料は私設の図書館や公共図書館に数多く保存されていますが、それらの価値に見合った関心を……
マジッド・ダネシュガル(文献学、東洋学、宗教学) 東南アジアの文書や資料は私設の図書館や公共図書館に数多く保存されていますが、それらの価値に見合った関心を集めてはいません。そこでもう1点紹介したいと思います。現代の東南アジアの仏教中心地のもので、イスラーム資料と非イスラーム資料の両方を含んでいます。 京都大学東南アジア地域研究研究所図書室の石井米雄コレクションに不可思議な紙筒があります(分類記号I. 1)。この紙筒には「チェンマイの歴史地図」と記された蔵書票が貼られていますが、その中に現代のタイに...
---
### Professor Yoneo Ishii Library Collection (Part II): A Cardboard Scroll Tube Containing Muslim and non-Muslim Burmese Materials
- Published: 2025-03-12
- Modified: 2025-03-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/majid-daneshgar-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 図書室コレクション
Majid Daneshgar (philology, orientalism, and Islamic studies)
There are still many documents and materials from Southeast Asia kept in private and public libraries ...
Majid Daneshgar (philology, orientalism, and Islamic studies) There are still many documents and materials from Southeast Asia kept in private and public libraries which have yet to receive the attention they deserve. Now, I would like to introd...
---
### 病原体と人類の交差点:パンデミックの起源を探る旅
- Published: 2025-02-12
- Modified: 2025-02-12
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/yamazaki/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
山崎 渉(食品衛生学、人獣共通感染症学、動物感染症学)
病原体と私の出会いは20歳になって間もない1993年1月、ネパールからインドへの夜行バスの中で始まりました。村々の停留所でバスが止まるたびに……
山崎 渉(食品衛生学、人獣共通感染症学、動物感染症学) 病原体と私の出会いは20歳になって間もない1993年1月、ネパールからインドへの夜行バスの中で始まりました。村々の停留所でバスが止まるたびにトイレに駆け込んだ日の出来事を今でも昨日のことのように思い出します(推定診断名:毒素原性大腸菌感染症)。人生とは予測不可能なもので、以来30余年、私は病原体の探索を生業にしています。バックパッカーにありがちなフットワークの軽さが活きた結果なのか、気がつくと共同研究機関は5大陸15カ国に広がっていました。...
---
### The Intersection of Pathogens and Humanity: Two Explorations of the Origins of Pandemics
- Published: 2025-02-12
- Modified: 2025-02-12
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/yamazaki/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Wataru Yamazaki (Food hygiene, zoonotic disease, animal infectious disease)
My first encounter with pathogens was in January 1993, when I was just 20 years old and aboard a night bus from Nepal to India. I still vividly remember ...
Wataru Yamazaki (Food hygiene, zoonotic disease, animal infectious disease) My first encounter with pathogens was in January 1993, when I was just 20 years old and aboard a night bus from Nepal to India. I still vividly remember as the bus stopped at...
---
### 東南アジア激動の時代の雑誌展
- Published: 2025-02-12
- Modified: 2025-02-12
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tosa-kobayashi/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 研究集会報告
土佐 美菜実(東南アジア地域研究研究所図書室)・小林 磨理恵(アジア経済研究所図書館)
2024年11月25日から12月20日にかけて、東南研図書室では共同利用制度の協定締結機関である日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館との共催で資料展……
土佐 美菜実(東南アジア地域研究研究所図書室)・小林 磨理恵(アジア経済研究所図書館) 2024年11月25日から12月20日にかけて、東南研図書室では共同利用制度の協定締結機関である日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館(以下、アジ研図書館)との共催で資料展「東南アジア激動の時代の雑誌展」を開催しました。この企画は締結後10年が経ち、さらなる連携と利用促進を図ることを目的としたものです。 本展では、両機関が所蔵する東南アジアの貴重な雑誌を解説付きで展示しました。東南研図書室からは1990〜20...
---
### Joint Exhibition and Lecture on Journals from the Turbulent Times of Southeast Asia
- Published: 2025-02-12
- Modified: 2025-02-09
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tosa-kobayashi/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 研究集会報告
Minami Tosa (CSEAS Library) and Marie Kobayashi (Institute of Developing Economies (IDE) Library)
The Library of Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) has had a joint use system agreement with the Library of the Institute of Developing Economies ...
Minami Tosa (CSEAS Library) and Marie Kobayashi (Institute of Developing Economies (IDE) Library) The Library of Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) has had a joint use system agreement with the Library of the Institute of Developing Economies...
---
### 翻訳がつないだイスラーム的男女平等論:「ロシア初の女性東洋学者」の夢と現実
- Published: 2025-02-12
- Modified: 2025-02-12
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/obiya-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
帯谷 知可(中央アジア近現代史、中央アジア地域研究)
私の本来の専門はウズベキスタンを中心とする中央アジアの近現代史・地域研究なのですが、以下はそこからだいぶ越境することになった研究テーマのお話です。……
帯谷 知可(中央アジア近現代史、中央アジア地域研究) 私の本来の専門はウズベキスタンを中心とする中央アジアの近現代史・地域研究なのですが、以下はそこからだいぶ越境することになった研究テーマのお話です。19世紀後半から20世紀にかけて、ロシア帝国ではその統治下にあった中央アジアのムスリム女性をめぐってどのような議論や言説が存在していたのかを探っていくなかで、『ムスリム女性の解放について』(サンクトペテルブルグ、1900年)という著作を遺したオリガ・セルゲーエヴナ・レベヂェヴァ(1854–1912以...
---
### Promoting the Equality of Men and Women in Islam through Translation: The Life and Dreams of Russia’s First Female Orientalist
- Published: 2025-02-12
- Modified: 2025-02-12
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/obiya-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
Chika Obiya (Modern History of Central Asia, Central Asian Area Studies)
Although my primary area of expertise lies in the modern and contemporary history and area studies of Central Asia, particularly Uzbekistan, the following is about a research theme that ventures beyond that scope. ...
Chika Obiya (Modern History of Central Asia, Central Asian Area Studies) Although my primary area of expertise lies in the modern and contemporary history and area studies of Central Asia, particularly Uzbekistan, the following is about a research th...
---
### 牢、域、街
- Published: 2025-01-08
- Modified: 2025-02-18
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kuno-4/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
久納 源太 (地域研究、都市研究)
それは、乾季のジャカルタでのことだった。私は二人の友人と街で有名な刑務所に向かっていた。受付を終えると、首から下げる訪問者証を渡され、ブルーライトに反応するスタンプを手の甲に押された。……
久納 源太 (地域研究、都市研究) それは、乾季のジャカルタでのことだった。私は二人の友人と街で有名な刑務所に向かっていた。受付を終えると、首から下げる訪問者証を渡され、ブルーライトに反応するスタンプを手の甲に押された。マットが敷かれた面会エリアは、受刑者と訪問者らが自由に交流できるスペースとなっていた。訪問者が増えるにつれ、係の受刑者がマットの追加に勤しんでいた。しばらくすると、私たちが会いに来た男性──ここでは仮に「アフマド」と呼ぼう──が面会許可証を手に現れた。塀の外での彼の生活は不安定で...
---
### Prison, Territories, Neighborhood
- Published: 2025-01-08
- Modified: 2025-01-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kuno-4/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Genta Kuno (Area Studies, Urban Studies)
It was dry season in Jakarta. I found myself heading to one of the city’s most infamous prisons with two friends. When our turn came, a warden handed us lanyards and stamped our hands with a UV mark. ...
Genta Kuno (Area Studies, Urban Studies) It was dry season in Jakarta. I found myself heading to one of the city’s most infamous prisons with two friends. When our turn came, a warden handed us lanyards and stamped our hands with a UV mark. Inside th...
---
### 特別講演会「〈京都織物〉と渋沢栄一:京都近代産業の礎を築いた人々」
- Published: 2025-01-08
- Modified: 2025-01-08
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kamiya/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 研究集会報告
神谷 俊郎(京都大学東南アジア地域研究研究所連携研究員/京都産業大学URA)
京都織物(後に京都織物株式会社)は、西陣織の発展と近代洋式絹織物産業を興す目的で、1887年(明治20年)、「近代日本資本主義の父」とも称される実業家・渋沢栄一の……
神谷 俊郎(京都大学東南アジア地域研究研究所連携研究員/京都産業大学URA) 講演会フライヤー 東南アジア地域研究研究所は、2024年11月1日(金)、特別講演会「〈京都織物〉と渋沢栄一:京都近代産業の礎を築いた人々」を開催しました。 京都織物(おりもの)(後に京都織物株式会社)は、西陣織の発展と近代洋式絹織物産業を興す目的で、1887年(明治20年)、「近代日本資本主義の父」とも称される実業家・渋沢栄一の強力な後押しを受けて設立されました。本研究所図書室本館は、この京都織物の本社社屋として18...
---
### Special Lecture: “Kyoto Orimono and Shibusawa Eiichi: The People Who Laid the Foundation of Kyoto’s Modern Industry”
- Published: 2025-01-08
- Modified: 2025-01-08
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kamiya/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 研究集会報告
Kamiya Tosirou (Affiliated Researcher, CSEAS Kyoto University / University Research Administrator (URA), Kyoto Sangyo University)
Kyoto Orimono/京都織物, or Kyoto Textile, (which later became Kyoto Orimono Co., Ltd.) was established in 1887 ...
Kamiya Tosirou (Affiliated Researcher, CSEAS Kyoto University / University Research Administrator (URA), Kyoto Sangyo University) Event flyer The Center for Southeast Asian Studies held the special lecture “Kyoto Orimono and Shibusawa Eiichi: People ...
---
### 石井米雄コレクション:東南アジア研究者のアジア・イスラーム関連資料を読む(第1回)
- Published: 2025-01-08
- Modified: 2025-02-12
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/majid-daneshgar/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 図書室コレクション
マジッド・ダネシュガル(文献学、東洋学、宗教学)
2023年11月に来日してしばらくたったころ、京都大学東南アジア地域研究研究所図書室が所蔵する石井米雄コレクションの書庫を訪ねました。……
マジッド・ダネシュガル(文献学、東洋学、宗教学) 2023年11月に来日してしばらくたったころ、京都大学東南アジア地域研究研究所図書室が所蔵する石井米雄コレクションの書庫を訪ねました。石井米雄教授(1929〜2010)は、日本における東南アジア研究およびタイの文化・通商史研究の発展に大きく寄与された方であり、その功績にまつわる文献を読み深めています。同教授が1971年にJournal of the Siam Society誌に発表された刺激的な論文“Seventeenth Century Jap...
---
### Professor Yoneo Ishii Library Collection: Studying Asian and Muslim Materials of a Southeast Asianist (Part I)
- Published: 2025-01-08
- Modified: 2024-12-20
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/majid-daneshgar/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 図書室コレクション
Majid Daneshgar (philology, orientalism and religious studies)
I visited the library of Professor Yoneo Ishii (石井米雄) (1929–2010) kept at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, just a few months after my arrival in Japan in November 2023. Since then, ...
Majid Daneshgar (philology, orientalism and religious studies) I visited the library of Professor Yoneo Ishii (石井米雄) (1929–2010) kept at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, just a few months after my arrival in Japan in November...
---
### ウクライナ戦争を語る人文学の底力
- Published: 2024-12-11
- Modified: 2024-12-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/obiya/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
帯谷 知可(中央アジア近現代史、中央アジア地域研究)
つい最近、ベラルーシ出身のある女性と同席する機会があった。ウクライナ支援のボランティア活動に携わっているそうだ。それはロシア語を解する日本人が集った場だったのだが、開口一番、……
帯谷 知可(中央アジア近現代史、中央アジア地域研究) つい最近、ベラルーシ出身のある女性と同席する機会があった。ウクライナ支援のボランティア活動に携わっているそうだ。それはロシア語を解する日本人が集った場だったのだが、開口一番、彼女は「ロシア語では話したくないんです。でも皆さんとコミュニケーションを取る手段は他にはないから仕方ありません。ロシア語で話しますね」と、完璧な美しいロシア語で言った。 ロシアによるウクライナ侵攻から2年9か月以上が過ぎ、今も戦争は続いている。最初に侵攻の報に接してから、...
---
### The Power of the Humanities in Addressing the Ukraine War
- Published: 2024-12-11
- Modified: 2024-12-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/obiya/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Chika Obiya (Modern History of Central Asia, Central Asian Area Studies)
Recently, I had the opportunity to sit down with a woman from Belarus who is involved in volunteering to support Ukraine. We met at a gathering of Japanese people who understand Russian, and the first thing she said was, ...
Chika Obiya (Modern History of Central Asia, Central Asian Area Studies) Recently, I had the opportunity to sit down with a woman from Belarus who is involved in volunteering to support Ukraine. We met at a gathering of Japanese people who understand...
---
### 越境による遭遇:2024年度韓日東南アジア学会を振り返って
- Published: 2024-12-11
- Modified: 2024-12-11
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kuno-3/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 研究集会報告
久納 源太(地域研究、都市研究)
8月末に韓国釜山で韓国東南アジア学会と日本の東南アジア学会との合同会議が開催され、日本からの参加者として私も参加しました。当初は日本側が現地参加を予定していたのですが、台風の影響で……
久納 源太(地域研究、都市研究) 合同会議のポスター 8月末に韓国釜山で韓国東南アジア学会と日本の東南アジア学会との合同会議が開催され、日本からの参加者として私も参加しました。当初は日本側が現地参加を予定していたのですが、台風の影響で会議はハイブリッド形式で開催され、日本側の参加者のほとんどはオンラインでの参加となりました。 東南アジアを対象とした会議に参加すると、しばしば「東南アジア」という地域概念の曖昧さに気付かされます。私たち地域研究者は、それぞれの国や集団が持つ文化、気候、政治の多様性を...
---
### Cross-Border Encounters: Reflections on the 2024 Korea-Japan Conference of Southeast Asian Studies
- Published: 2024-12-11
- Modified: 2024-11-27
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kuno-3/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 研究集会報告
Genta Kuno (Area Studies, Urban Studies)
The 2024 joint conference of the Korea Southeast Asian Studies Association (KASEAS) and the Japan Society for Southeast Asian Studies (JSSEAS) was held from August 29 to September 1 in Busan, South Korea ...
Genta Kuno (Area Studies, Urban Studies) The Seminar’s Poster The 2024 joint conference of the Korea Southeast Asian Studies Association (KASEAS) and the Japan Society for Southeast Asian Studies (JSSEAS) was held from August 29 to September 1 in Bus...
---
### 資料を求めて世界を歩む:地域研究の未来に向けた共同研究
- Published: 2024-12-11
- Modified: 2024-12-11
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kishi-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: インタビュー
貴志俊彦教授 インタビュー
聞き手:菊池泰平(京都大学東南アジア地域研究研究所 機関研究員)
京大に異動してきてから15年目を迎えます。その間、多彩な人と多様な資料に出会い、そのことで研究の対象や方法論が広がっていきました。……
貴志俊彦教授 インタビュー 貴志俊彦教授略歴:広島大学大学院文学研究科を単位取得満期修了後、島根県立大学総合政策学部、神奈川大学経営学部などを経て、2010年度に京都大学に着任。地域研究統合情報センター教授を経て、現在は東南アジア地域研究研究所教授。東京大学大学院情報学環客員教授、日本学術会議連携会員、公益財団法人東洋文庫客員研究員、『만주연구(満洲研究)』編集諮問委員などを兼務する。2020~2023年度には日本学術振興会学術システム研究センター主任研究員を務める。研究は、アジア史、東アジア地...
---
### Walking the World in Search of Historical Materials and Collaboration for the Future of Regional Studies
- Published: 2024-12-11
- Modified: 2024-12-10
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kishi-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: インタビュー
Interview with Professor Toshihiko Kishi
Interviewer: Taihei Kikuchi (CSEAS Research Fellow)
From Visual Media Research to International Collaborations
It has been 15 years since I moved to Kyoto University. During this time, ...
Interview with Professor Toshihiko Kishi Biography: After completing the Graduate School of Letters at Hiroshima University with full credit, Professor Kishi worked at the Faculty of Policy Studies at the University of Shimane and the Faculty of Busi...
---
### 日常の輝き
- Published: 2024-11-13
- Modified: 2024-11-13
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/sakamoto/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
坂本 龍太(フィールド医学)
幼い頃、姉と私が寝る前に母がいつも絵本の読み聞かせをしてくれた。小学生時代もよく図書館に連れていかれて、熱心に本を選んだ。一度に借りることができる冊数が限られていたから、何冊もの本を抱え、タイトルや挿絵、……
坂本 龍太(フィールド医学) 幼い頃、姉と私が寝る前に母がいつも絵本の読み聞かせをしてくれた。小学生時代もよく図書館に連れていかれて、熱心に本を選んだ。一度に借りることができる冊数が限られていたから、何冊もの本を抱え、タイトルや挿絵、登場人物やあらすじを見比べながら天秤にかけるのだが、せっかく時間をかけて選んだ末に家に持って帰った本でも読まずに返してしまったものも多かった。つまり、自分は本を探すのは割と好きだったけれども、本を読むのが好きだったとはとても言えないわけだ。中学校の課題で川端康成著『...
---
### The Brilliance of Daily Life
- Published: 2024-11-13
- Modified: 2024-11-13
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/sakamoto/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Ryota Sakamoto (Field Medicine)
When I was a child, my mother always read picture books to my sister and me before we went to sleep. Even when I was in elementary school, I was often taken to the library, where I chose books eagerly. ...
Ryota Sakamoto (Field Medicine) When I was a child, my mother always read picture books to my sister and me before we went to sleep. Even when I was in elementary school, I was often taken to the library, where I chose books eagerly. Because the numb...
---
### 地域研究における研究データ管理システムと機関横断型プラットフォームの構築に向けて:第5回SEASIA国際会議参加報告+機関訪問
- Published: 2024-11-13
- Modified: 2024-11-13
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kitani/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 研究集会報告
木谷 公哉
SEASIA(The Consortium for Southeast Asian Studies in Asia)は、北東・東南アジアの主要な地域研究機関で構成される国際コンソーシアムです。……
木谷 公哉(京都大学東南アジア地域研究研究所助教) SEASIA(The Consortium for Southeast Asian Studies in Asia)は、北東・東南アジアの主要な地域研究機関で構成される国際コンソーシアムです。本研究所は、2013年のSEASIA発足当初から、他の加盟機関とともに、隔年開催の国際会議をはじめとする活動・運営に積極的に関わってきました。 2024年7月18日~20日、第5回SEASIA国際会議「Biennial International Conf...
---
### Toward the Creation of a Research Data Management System and a Cross-Institutional Platform for Area Studies: Report on Participation in the 5th SEASIA Biennial International Conference and Institutional Visits in the Philippines
- Published: 2024-11-13
- Modified: 2024-11-13
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kitani/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 研究集会報告
Kimiya Kitani
Kimiya Kitani (Assistant Professor, CSEAS Kyoto University) The SEASIA (Consortium for Southeast Asian Studies in Asia) is an international consortium of leading research institutions in Northeast and Southeast Asia. Since SEASIA’s establishment in 2...
---
### 冒険と移民を追いかけて
- Published: 2024-10-09
- Modified: 2024-10-02
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kishi/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
貴志 俊彦(アジア史)
小学生のときはテレビっ子だった。とくに「兼高かおる世界の旅」は、毎週家族そろっての恒例行事だった。読書は、それほど好きであったわけではない。それでも、木造の図書室で子供向けの冒険小説を熱中して読んでいた。……
貴志 俊彦(アジア史) 小学生のときはテレビっ子だった。とくに「兼高かおる世界の旅」は、毎週家族そろっての恒例行事だった。読書は、それほど好きであったわけではない。それでも、木造の図書室で子供向けの冒険小説を熱中して読んでいた。なんのシリーズか忘れたが、全巻読破した記憶がある。 「いつか自分も世界へ」、そうした夢をもつようになった。しかし、夢が遠のくのに、それほど時間はかからなかった。中学生になって大病を患い、冒険どころの騒ぎではなくなったからだ。大学生の頃は、テレビ・ドキュメンタリーの取材で世...
---
### The Pursuit of Adventure and the Study of Migration
- Published: 2024-10-09
- Modified: 2024-10-09
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kishi/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Toshihiko Kishi (Asian History)
During my primary school years, I was very much a “TV kid,” deeply enamored with the program Kanetaka Kaoru Sekai no Tabi (Kaoru Kanetaka’s Journey Around the World), which I watched religiously with my family each week. ...
Toshihiko Kishi (Asian History) During my primary school years, I was very much a “TV kid,” deeply enamored with the program Kanetaka Kaoru Sekai no Tabi (Kaoru Kanetaka’s Journey Around the World), which I watched religiously with my family each wee...
---
### 国際関係論がグローバル・サウスについて語るとき
- Published: 2024-10-09
- Modified: 2024-10-01
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/takahashi-4/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
高橋 知子(国際制度論)
新しい現象:グローバル・サウスという「主役」
国際関係論は、近代外交において、紛争がいかに平和裏に解決できるかを論じるところから確立した分野です。……
高橋 知子(国際関係論) 新しい現象:グローバル・サウスという「主役」 国際関係論は、近代外交において、紛争がいかに平和裏に解決できるかを論じるところから確立した分野です(Carr 1939)。当初は、第一次世界大戦を経て、独立した主体として外交の場に登場できるのは、西欧の価値観において、「文明的」と認められる国家に限られていました。したがって、そもそも国際関係論の分析では、植民地は主語として扱われることはなく、あくまで支配する対象、援助をする対象、というように、特定の文脈のなかで出てくる存在で...
---
### When International Relations Talks About the Global South
- Published: 2024-10-09
- Modified: 2024-10-09
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/takahashi-4/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
Tomoko Takahashi (International Relations)
A New Phenomenon: Global South as Protagonist
International Relations (IR) as a field originated in discussions on how conflicts can be resolved peacefully through modern diplomacy (Carr 1939). ...
Tomoko Takahashi (International Relations) A New Phenomenon: Global South as Protagonist International Relations (IR) as a field originated in discussions on how conflicts can be resolved peacefully through modern diplomacy (Carr 1939). Initially, af...
---
### 異文化コミュニケーションを鍛える
- Published: 2024-09-11
- Modified: 2024-09-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/frey/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
フレイ ウルスラ(地域研究、ジェンダー/メディア研究、社会学)
この春、「カルチュラル・アジリティ(Cultural Agility)」という新しい科目を学部生向けに教える機会があった。私は以前から……
フレイ ウルスラ(地域研究、ジェンダー研究、メディア研究、社会学) この春、「カルチュラル・アジリティ(Cultural Agility)」という新しい科目を学部生向けに教える機会があった。私は以前から人間のコミュニケーションに関心を持っていて、人間同士が、ジェスチャーやアイコンタクトなど、言語を使わないコミュニケーションによってどのように意思疎通を図るかを教えたこともある。カルチュラル・アジリティにはそのような非言語コミュニケーションが関わっているが、それだけではない。カルチュラル・アジリティ...
---
### Enhancing Cross-Cultural Communication
- Published: 2024-09-11
- Modified: 2024-09-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/frey/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Urszula Frey (Local Studies, Gender Studies, Media Studies, Sociology)
This spring, I had an opportunity to teach a new subject to undergraduate students, called cultural agility. I was interested in human communication before, ...
Urszula Frey (Local Studies, Gender Studies, Media Studies, Sociology) This spring, I had an opportunity to teach a new subject to undergraduate students, called cultural agility. I was interested in human communication before, and I already had expe...
---
### 土佐 美菜実 Minami Tosa
- Published: 2024-09-11
- Modified: 2024-09-11
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tosa/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 新任スタッフ
社会共生研究部門・助教
2024年7月にライブラリアンとして着任しました。大学では東南アジア島嶼部の宗教や文化に関心をもって勉強してきました。その後、アジア経済研究所でライブラリアンとして働き、……
社会共生研究部門・助教ライブラリアン 2024年7月にライブラリアンとして着任しました。大学では東南アジア島嶼部の宗教や文化に関心をもって勉強してきました。その後、アジア経済研究所でライブラリアンとして働き、インドネシアやマレーシアなどを中心に東南アジア島嶼部を担当していました。 CSEAS図書室では東南アジア地域に関する学術情報の流通状況を精査しながら、資料の収集・整理・提供を行い、東南アジアをフィールドとする研究活動に貢献したいと思います。特定の地域を専門とするライブラリアンとして、各国の出...
---
### Minami Tosa
- Published: 2024-09-11
- Modified: 2024-09-11
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tosa/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 新任スタッフ
Research Division and Affiliation: Social Coexistence, Assiatant Professor
I am pleased to have joined CSEAS as a librarian in July 2024. While attending university, I studied the religions and cultures of maritime Southeast Asia ...
Research Division and Affiliation: Social Coexistence, Assistant ProfessorLibrarian I am pleased to have joined CSEAS as a librarian in July 2024. While attending university, I studied the religions and cultures of maritime Southeast Asia with great ...
---
### 生命の暗号的足跡:地域ゲノミクスによる生物間の遭遇の解読
- Published: 2024-09-11
- Modified: 2024-09-11
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/ophinni-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: インタビュー
オフィンニ ユディルさんインタビュー
甘やかされて育った子供時代、眼科医である母は私の健康を特に気にかけていました。例えば、夜間に公園の近くで遊べばデング熱を媒介する蚊に刺される恐れがあることや、……
オフィンニ ユディルさんインタビュー 略歴オフィンニ ユディル氏は2024年4月、京都大学白眉センターの特任助教に着任し、東南アジア地域研究研究所に所属している。大阪大学免疫学フロンティア研究センターと神戸大学感染症センターの客員研究員。インドネシア大学医学部を卒業後、ジャカルタの病院で臨床医として勤務し、2018年に神戸大学で医学博士号を取得。コロナパンデミック時には、米国MGH・MIT・ハーバード大学ラゴン研究所でポスドク研究員として勤務した。ウイルス学者であり、ゲノミクスや地域研究にも領域...
---
### Cryptographic Footprints of Life: Deciphering Organismal Encounters through Area Genomics
- Published: 2024-09-11
- Modified: 2024-09-11
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/ophinni-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: インタビュー
Interview with Youdiil Ophinni
Being a spoiled brat as I was in my childhood, my ophthalmologist mum was exceptionally protective of my physical well-being. She would caution me that, for example, ...
Interview with Youdiil Ophinni Short BioYoudiil Ophinni became an Assistant Professor at the Hakubi Center for Advanced Research, Kyoto University, in April 2024, and joined the Center for Southeast Asian Studies as the host department. He is a visit...
---
### Between Architecture and Public Health
- Published: 2024-08-07
- Modified: 2024-08-07
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/yamada-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Chika Yamada (Public Health, Area Studies)
The process by which foreign technology is transmitted and diffused to a particular region is truly complex. In my research on how a particular public health technology spreads in Indonesia, I find myself constantly grappling with how to interpret this process. ...
Chika Yamada (Public Health, Area Studies) The process by which foreign technology is transmitted and diffused to a particular region is truly complex. In my research on how a particular public health technology spreads in Indonesia, I find myself co...
---
### 建築と公衆衛生のあいだ
- Published: 2024-08-07
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/yamada-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
山田 千佳(公衆衛生、地域研究)
外来の技術が、ある地域に伝わっていく過程は、実に複雑だ。私は、ある公衆衛生に関する技術が、インドネシアで伝播する過程について調査しており、その過程をどう捉えれば良いか、頭を抱える毎日を過ごしている。……
山田 千佳(公衆衛生、地域研究) 外来の技術が、ある地域に伝わっていく過程は、実に複雑だ。私は、ある公衆衛生に関する技術が、インドネシアで伝播する過程について調査しており、その過程をどう捉えれば良いか、頭を抱える毎日を過ごしている。そんな重たい頭を軽くしてくれたのは、CSEASの訪問研究者として、京都に半年滞在された米国シラキュース大学のローレンス・チュア先生の勧めで手に取った、ジア・ウィ・チャンの『熱帯建築の系譜:植民地ネットワーク、自然、科学技術』(2016年、原題A Genealogy o...
---
### 知られざるカンボジアの思想史を解き明かす
- Published: 2024-08-07
- Modified: 2024-09-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/thearathun-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
テラ・トゥン(歴史学、香港在住)
拙著Epistemology of the Past: Texts, History, and Intellectuals of Cambodia, 1855–1970(『過去の認識論─1855-1970年におけるカンボジアのテキスト・歴史・知識人』ハワイ大学出版会、2024年。邦訳は未刊行)は、……
テラ・トゥン(歴史学、香港在住) https://youtu. be/obMI0gyZey4? si=3Lp0bw7tqhKMA6UE たんけん動画5min. 「知られざるカンボジアの思想史を解き明かす」 拙著Epistemology of the Past: Texts, History, and Intellectuals of Cambodia, 1855–1970(『過去の認識論─1855-1970年におけるカンボジアのテキスト・歴史・知識人』ハワイ大学出版会、2024年。邦訳は未刊行)は、...
---
### Unveiling Cambodia’s Unknown Intellectual Past
- Published: 2024-08-07
- Modified: 2024-09-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/thearathun-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
Theara Thun (Historian based in Hong Kong)
Epistemology of the Past: Texts, History, and Intellectuals of Cambodia, 1855–1970 is based on more than seven years of extensive archival research and writing conducted in Cambodia, ...
Theara Thun (Historian based in Hong Kong) https://youtu. be/obMI0gyZey4? si=Zp3iNVl7HVTwNiDz 5-min. TANKEN Video: Unveiling Cambodia’s Unknown Intellectual Past Epistemology of the Past: Texts, History, and Intellectuals of Cambodia, 1855–1970 is base...
---
### 〈自著紹介〉Emplacing East Timor: Regime Change and Knowledge Production, 1860–2010
- Published: 2024-08-07
- Modified: 2024-08-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tsuchiya-6/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
土屋 喜生(東南アジア研究、近現代史)
2000年代の終わりごろ、私はまだ学部生でしたが、国連東ティモール選挙支援チームで仕事をする特別な機会に恵まれました。……
土屋 喜生(東南アジア研究、近現代史) https://youtu. be/KeXGT633J34? si=I82oGQfTj3HRz-Ch たんけん動画5min. 「Emplacing East Timor: Regime Change and Knowledge Production, 1860–2010(エンプレイシング・イースト・ティモール:政権交代と知識生産、1860年代から2010年代まで)」 執筆の背景 2000年代の終わりごろ、私はまだ学部生でしたが、国連東ティモール選挙支援チームで...
---
### Introduction to Emplacing East Timor: Regime Change and Knowledge Production, 1860–2010
- Published: 2024-08-07
- Modified: 2024-08-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tsuchiya-6/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
Kisho Tsuchiya (Southeast Asian Studies, Modern History)
When I was a 21 year-old undergraduate student, I had the special opportunity to work with the United Nations Electoral Support Team in East Timor (UNEST) for one year. ...
Kisho Tsuchiya (Southeast Asian Studies, Modern History) https://youtu. be/KeXGT633J34? si=IfeyAzQZ2S7JOTJd 5-min. TANKEN Video: Emplacing East Timor: Regime Change and Knowledge Production, 1860–2010 When I was a 21 year-old undergraduate student, I h...
---
### Rice in War: Some Insights from Christopher Goscha’s Historiography of the Indochina War
- Published: 2024-07-10
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/bassino/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Jean-Pascal Bassino (Economics)
Christopher Goscha, professor at the history department of the University of Quebec à Montréal, is a leading historian of 20th century Vietnam. ...
Jean-Pascal Bassino (Economic History) Christopher Goscha, professor at the history department of the University of Quebec à Montréal, is a leading historian of 20th century Vietnam. He is the author of twelve books and numerous articles. His extensi...
---
### 戦争と米:クリストファー・ゴーシャのインドシナ戦争史からのいくつかの洞察
- Published: 2024-07-10
- Modified: 2024-07-31
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/bassino/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
ジャン=パスカル・バッシーノ(経済学)
カナダのケベック大学モントリオール校歴史学部に務めるクリストファー・ゴーシャ教授は、20世紀ベトナム史研究を牽引する歴史家として知られています。…
ジャン=パスカル・バッシーノ(経済史) カナダのケベック大学モントリオール校歴史学部に務めるクリストファー・ゴーシャ教授は、20世紀ベトナム史研究を牽引する歴史家として知られています。これまでに12冊の著書と多数の論文を発表、フランス語、英語、ベトナム語の文献史料に精通し、ベトナム植民地支配の終焉をもたらした社会的・政治的諸要因の再評価を行う上で大きな役割を果たしてきました。2022年に刊行された最新の著作『ディエンビエンフーへの道』(The Road to Dien Bien Phu: A H...
---
### 菊池 泰平 Taihei Kikuchi
- Published: 2024-07-10
- Modified: 2024-07-09
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kikuchi-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 新任スタッフ
政治経済共生研究部門・機関研究員。修士(言語文化学、大阪大学)。専門は地域研究、ミャンマー近現代史。
大阪大学言語文化研究科博士後期課程を単位取得満期退学して、2024年4月に着任しました…
政治経済共生研究部門・機関研究員修士(言語文化学、大阪大学)専門は地域研究、ミャンマー近現代史 大阪大学言語文化研究科博士後期課程を単位取得満期退学して、2024年4月に着任しました。ミャンマーの近現代史、特に植民地統治から脱して国民国家を形成した時期を専門的に扱っています。 よく「どうしてミャンマーを研究しているのですか?」と聞かれます。私が直接的にミャンマーと関わりを持ったのは、学部時代にミャンマーの公用語であるビルマ語を専攻したのがきっかけでした。ちょうど民政移管に舵を切り、「アジア最後の...
---
### Taihei Kikuchi
- Published: 2024-07-10
- Modified: 2024-07-10
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kikuchi-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 新任スタッフ
I came to CSEAS in April 2024 after leaving the Graduate School of Language and Culture, Osaka University. I study the modern history of Myanmar, particularly its transition from colonial rule to a nation-state. ...
Research Department and affiliation: Political & Economic Coexistence, CSEAS Researcher Research Areas: Area Studies, Contemporary History of Myanmar I came to CSEAS in April 2024 after leaving the Graduate School of Language and Culture, Osaka U...
---
### オフィンニ ユディル Youdiil Ophinni
- Published: 2024-07-10
- Modified: 2024-07-09
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/ophinni/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 新任スタッフ
環境共生研究部門・特定助教(京都大学白眉センター特定助教)。博士(医学、神戸大学)。専門はウイルス学、感染症学、地域遺伝学。
CSEASとの出会いは、2020年半ば、パンデミック初期でした…
環境共生研究部門・特定助教(京都大学白眉センター特定助教)博士(医学、神戸大学)専門はウイルス学、感染症学、地域遺伝学 CSEASとの出会いは、2020年半ば、パンデミック初期でした。ウイルス学者として、東南アジアにおけるSARS-CoV-2の拡散についての記事を、「コロナ・クロニクル─現場の声」に執筆しました1。昨年、坂本龍太准教授の指導のもとに連携助教として受け入れていただきました。さらに、獣医学と人獣共通感染症の専門家でいらっしゃる山崎渉教授と(飲み会にて)お話しさせていただく機会に恵まれ...
---
### Youdiil Ophinni
- Published: 2024-07-10
- Modified: 2024-07-09
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/ophinni/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 新任スタッフ
My first engagement with the Center was in mid-2020, during the early stages of the pandemic. As an Indonesian virologist, I wrote for the “Corona Chronicles: Voices from the Field” about the spread of SARS-CoV-2 in Southeast Asia, ...
Research department and affiliation: Environmental Coexistence, Program-specific Assistant Professor (The Hakubi Center for Advanced Research, Program-specific Assistant Professor)PhD, Medical Science (Kobe University)Research areas: Virology, infect...
---
### 調査地での教育:アジアからのアジア研究の実践〈ダバオ滞在記3〉
- Published: 2024-07-10
- Modified: 2024-08-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tsuchiya-5/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
土屋 喜生(東南アジア地域研究、近現代史)
2023年6月から1年間のアテネオ・デ・ダバオ大学(以下ADDU)出向において、私が一番力を入れることになったのが学部生の教育でした。…
土屋 喜生(東南アジア地域研究、近現代史) 2023年6月から1年間のアテネオ・デ・ダバオ大学(以下ADDU)出向において、私が一番力を入れることになったのが学部生の教育でした。そこでは、政治学・法学・歴史学専攻の学生たちの必須科目である「東南アジアの政治と統治」と私の案で4年生向けの選択科目として認可して頂いた「アジアからの政治理論」を受け持つこととなりました。 私自身はシンガポールで高等教育を受けた日本人の東南アジア研究者・歴史家であり、東ティモールに続く新たな調査地であるダバオで教育を行う...
---
### Teaching in the Field: Practicing Asian Studies in Asia
- Published: 2024-07-10
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tsuchiya-5/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
Kisho Tsuchiya (Southeast Asian Studies, Modern History)
During my one-year secondment at Ateneo de Davao University (AdDU), my first priority was undergraduate education. ...
Kisho Tsuchiya (Southeast Asian Studies, Modern History) During my one-year secondment at Ateneo de Davao University (AdDU), my first priority was undergraduate education. I was responsible for teaching two modules for students of law, politics, and ...
---
### 京都を歩き、想像を拡げる
- Published: 2024-06-12
- Modified: 2024-07-31
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kobayashi/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
小林 知(地域研究、人類学)
京都と奈良を初めて訪れたのは、中学時代の修学旅行だ。日本の伝統文化を学ぶことが課題とされ、寺社仏閣についての参考書をもらった。……
小林 知(地域研究、人類学) 京都と奈良を初めて訪れたのは、中学時代の修学旅行だ。日本の伝統文化を学ぶことが課題とされ、寺社仏閣についての参考書をもらった。そして、2つの古都が栄えた時代の歴史が教えられた。でも当時のわたしは、寺社仏閣や仏像の造形美に強く惹きつけられ、写真ばかりみていた。肝心の旅行についてはあまり覚えていない。でも、きっと楽しんだのだろう。 京都は歴史遺産が息づく街だと言われる。しかし、その街並みに暮らし、その建物をつくった人々は、どのようにして生きていたのか?近年の変化はないの...
---
### Walking the Streets of Kyoto, Imagining the Religious Culture of the Past
- Published: 2024-06-12
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kobayashi/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Satoru Kobayashi (Area Studies, Anthropology)
My first visit to Kyoto was for a school excursion (to Kyoto and Nara) in the spring of my third year of middle school. The purpose of the trip was ...
Satoru Kobayashi (Area Studies, Anthropology) My first visit to Kyoto was for a school excursion (to Kyoto and Nara) in the spring of my third year of middle school. The purpose of the trip was to learn about traditional Japanese culture. We were giv...
---
### 歴史認識論争と草の根の歴史観〈ダバオ滞在記2〉
- Published: 2024-06-12
- Modified: 2024-08-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/tsuchiya-4/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
土屋 喜生(東南アジア地域研究、近現代史)
ウォルター・リップマンは『世論』(岩波文庫、1987年。原著は1922年刊)の中で次のようなたとえ話を……
土屋 喜生(東南アジア地域研究、近現代史) ウォルター・リップマンは『世論』(岩波文庫、1987年。原著は1922年刊)の中で次のようなたとえ話を引用しています。4人の男性が1本の街灯の下にいる。1人目はその塗装をするため、2人目は読書をするため、3人目は酔った勢いで街灯に抱きつくため、4人目はそこが逢引きの目印だから。「4人の男性が1本の街灯の下にいる」という数字だけに囚われてしまえば、彼らがそこにいる動機も、その後の彼らの行動も見誤ってしまうと、リップマンは指摘しています(上巻、39頁)。 ...
---
### Mindanao Perceptions of Past and Present as an Alternative to Conventional Narratives of Recent Philippine History
- Published: 2024-06-12
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/tsuchiya-4/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
Kisho Tsuchiya (Southeast Asian Studies, Modern History)
In his Public Opinion, Walter Lippmann quoted the parable below to draw readers’ attention to the vastly different motives ...
Kisho Tsuchiya (Southeast Asian Studies, Modern History) In his Public Opinion, Walter Lippmann quoted the parable below to draw readers’ attention to the vastly different motives behind a seemingly singular public opinion: Four men may meet under th...
---
### ジャカルタのいくつもの顔:セキュリティ実践から都市を探究する
- Published: 2024-06-12
- Modified: 2024-06-11
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kuno-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: インタビュー
久納源太さんインタビュー
ジャカルタはいくつもの顔を持つ複合都市です。インドネシアの経済・政治活動の中心地であるジャカルタは、民主化、分権化から最近のデジタル化まで、……
久納源太さんインタビュー 略歴久納源太(くのうげんた)氏は京都大学東南アジア地域研究所機関研究員。日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科にて博士号を取得、2023年12月から現職。専門は都市研究、社会学、インドネシア現代政治。主な著作に “Geography of Insecurity in Contemporary Jakarta: Cross-Class Spread of Residential Street Barriers” など。 イン...
---
### The Many Faces of Jakarta: Exploring the City through the Security Practices
- Published: 2024-06-12
- Modified: 2024-06-11
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kuno-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: インタビュー
Interview with Genta Kuno
Jakarta is a complex city of many faces. It features densely populated and incrementally built settlements, or kampungs, alongside ...
Interview with Genta Kuno BioGenta Kuno. Researcher at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. After a JSPS Research Fellowship (DC1), he received his PhD from the Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University,...
---
### 好奇心の陳列棚
- Published: 2024-05-08
- Modified: 2024-07-31
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/hau/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
カロライン・ハウ(国際関係論、地域研究、文学)
マニラの小学校に通っていた頃、校舎の2階に動物の標本が展示された陳列棚があり、私はよくそこに入り浸って休み時間を過ごした。……
カロライン・ハウ(国際関係論、地域研究、文学) マニラの小学校に通っていた頃、校舎の2階に動物の標本が展示された陳列棚があり、私はよくそこに入り浸って休み時間を過ごした。中でも両翼を広げた巨大コウモリ、ホルマリン漬けのヘビの巣、粉々になった卵殻の真ん中に踞るトカゲなどを飽きずに眺めていた。 兄が家で捕まえた2匹のゴキブリをアルコール漬けにして、発泡スチロールを切り取って作った台座にそっと載せ、ティコイ(華人の正月の祝菓子)の箱に取りつける科学の実験を行い、それが陳列棚のコレクションに加えられるこ...
---
### Cabinet of Curiosities
- Published: 2024-05-08
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/hau/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Caroline S. Hau (Cultural Studies)
As an elementary-school student in Manila, I spent many a recess peering into a long cabinet of zoological specimens ...
Caroline S. Hau (Cultural Studies) As an elementary-school student in Manila, I spent many a recess peering into a long cabinet of zoological specimens on the second-floor landing of the main building. Among the highlights were a giant bat in full wi...
---
### 地域を架橋する言語:アラビア語資料から
- Published: 2024-05-08
- Modified: 2024-05-08
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/hara/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 図書室コレクション
原 陸郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻 一貫制博士課程)
東南アジア地域研究研究所図書室(以下「東南研図書室」)に、2000冊ほどのアラビア語資料が……
原 陸郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻 一貫制博士課程) はじめに 東南アジア地域研究研究所図書室(以下「東南研図書室」)に、2000冊ほどのアラビア語資料が所蔵されているのはご存知でしょうか(2024年4月現在)。アラビア語はアッラーが預言者ムハンマドに啓示を下した際に選ばれた言語であり、イスラームと強く結びついています。そのため、多くのムスリムが暮らす東南アジア関係の資料として、アラビア語の蔵書があることについては、それほど不思議に思われないかもしれませ...
---
### The Region-bridging Language: Arabic Materials at the CSEAS Library
- Published: 2024-05-08
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/hara/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 図書室コレクション
Rikuo Hara (PhD Student, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
Did you know that the CSEAS Library holds a collection of approximately 2,000 (as of April 2024) Arabic-language materials? ...
Rikuo Hara(PhD Student, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University) Introduction Did you know that the Center for Southeast Asian Studies Library (CSEAS Library) holds a collection of approximately 2,000 (as of April 2024) Ar...
---
### インドネシアで雨の特性を理解する:人々との信頼関係を育み、水文気象データの活用を考える
- Published: 2024-05-08
- Modified: 2024-05-08
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/ogawa/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: インタビュー
小川まり子さんインタビュー
高校生や大学生の頃に山に登っており、山での急な天候の変化を体感しました。命に関わることですので、常に天候に意識が向いていた気がします。……
小川まり子さんインタビュー 略歴小川まり子氏は京都大学東南アジア地域研究研究所の助教。神戸大学で博士号(工学)を取得し、2019年まで同大学にて気象レーダーを用いた降雨量推定の精度向上を目指して、日本の雨や雪の粒径分布を直接観測してきた。現在は主に、地下に大量の炭素を蓄えるインドネシアの熱帯泥炭地を対象に、同機器を用いて降雨の地域特性や季節特性を研究している。泥炭火災の拡大や洪水リスクを最小化するための水文・気象防災情報の活用を模索している。また同地域にて大気汚染モニタリングも実施し、泥炭地火災...
---
### Understanding Rainfall Characteristics in Indonesia: Fostering Trust with People and Making Use of Hydrometeorological Data
- Published: 2024-05-08
- Modified: 2024-05-08
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/ogawa/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: インタビュー
Interview with Mariko Ogawa
As a student in high school and university, I used to climb mountains and often experienced sudden changes in weather. ...
Interview with Mariko Ogawa Short BioMariko Ogawa is an Assistant Professor at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. While earning a PhD in Engineering from Kobe University and working at the university until 2019, she has been di...
---
### 時間をかけて、ジャンルを越えて:ある批評家の日記から
- Published: 2024-04-10
- Modified: 2024-07-31
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/machikita-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
町北 朋洋(労働経済学)
日記を書くこと、読むことは一番身近な文芸体験かもしれません。私たちはそれを続けることで、日常の断片が思いもよらない物語に……
町北 朋洋(労働経済学) 日記を書くこと、読むことは一番身近な文芸体験かもしれません。私たちはそれを続けることで、日常の断片が思いもよらない物語に変化する様を味わっているのかもしれません。ここで紹介する『小さな天体─全サバティカル日記』(新潮社、2011年)の著者、加藤典洋は文芸評論家で勤務先の早稲田大学から1年間の在外研究の機会を得て2010年3月末からデンマークのコペンハーゲン、次に米国西海岸のサンタバーバラで半年ずつを過ごしました。2011年3月末に帰国後は、様変わりした日本を2ヶ月観察し...
---
### Take Your Time and Explore: Lessons from the Diary of a Literary Critic
- Published: 2024-04-10
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/machikita-2/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: かもがわ便り
Tomohiro Machikita (Labor Economics)
Reading and writing a diary may be the most familiar of literary experiences. ...
Tomohiro Machikita (Labor Economics) Reading and writing a diary may be the most familiar of literary experiences. Keeping a diary can be a way of savoring the transformation of daily life fragments into unexpected stories. Chiisana tentai—zen sabati...
---
### 久納 源太 Genta Kuno
- Published: 2024-04-10
- Modified: 2024-04-10
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-82/kuno/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 新任スタッフ
政治経済共生研究部門・機関研究員。博士(地域研究、京都大学)。専門は地域研究、都市研究。
現在、インドネシア都市部におけるセキュリティと社会統制の日常的実践をテーマに……
政治経済共生研究部門・機関研究員博士(地域研究、京都大学)専門は地域研究、都市研究 日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科にて博士号を取得し、2023年12月に東南アジア地域研究所機関研究員として着任しました。現在、インドネシア都市部におけるセキュリティと社会統制の日常的実践をテーマに研究を行っています。 都市は多様な人やものが複雑に集まる場所です。また、その集積過程を直接的にあるいは間接的に管理しようとする営みであふれている場所でもあります。私は...
---
### Genta Kuno
- Published: 2024-04-10
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-82/kuno/
- カテゴリー: Newsletter No.82
- タグ: 新任スタッフ
My research focuses on the everyday practices of security and social controls in Indonesian cities. Cities are filled with both implicit and explicit efforts to control ...
Research Department and affiliation: Political & Economic Coexistence, CSEAS ResearcherPhD in Area Studies (Kyoto University)Research Areas: Area Studies, Urban Studies I joined the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) in December 2023 as a...
---
### 考えても及びませんで。
- Published: 2024-03-13
- Modified: 2024-03-14
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/kono-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
河野 泰之(東南アジア研究、農学)
私は東南アジアの農業や農村社会や自然環境の保全について研究している。にもかかわらずと言っていいかどうか分からないが、最近、立て続けにアフリカを舞台にした本を読んだ。……
河野 泰之(東南アジア研究、農学) 私は東南アジアの農業や農村社会や自然環境の保全について研究している。にもかかわらずと言っていいかどうか分からないが、最近、立て続けにアフリカを舞台にした本を読んだ。東南アジアは一通り歩き回った、アフリカってどんなところなんだろうという興味がふつふつと沸き起こっているからかもしれない。そんな深い気持ちはなく、たまたまかもしれない。 そんなマイブームのきっかけになったのは、『ルワンダでタイ料理屋をひらく』(唐渡千紗、2021)だ。副題にある「日本人シングルマザー、...
---
### “Don’t think, feel!”
- Published: 2024-03-13
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/kono-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
Yasuyuki Kono (Southeast Asian Studies, Agricultural Science)
The focus of my research is on agriculture, rural communities, and environmental conservation in Southeast Asia. Despite this ...
Yasuyuki Kono (Southeast Asian Studies, Agricultural Science) The focus of my research is on agriculture, rural communities, and environmental conservation in Southeast Asia. Despite this—I don’t know whether I should say so or not—recently I have re...
---
### 公衆衛生を問い直す:インドネシアのハーム・リダクション運動から見えてくること
- Published: 2024-03-13
- Modified: 2024-03-15
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/yamada/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
山田千佳さんインタビュー
私はインドネシアで、ハーム・リダクションと呼ばれる運動について学んでいます。ハーム・リダクションとは?と考えること自体が課題の一つでもありますが、簡潔に言えば、薬物使用を禁止や削減することなく、……
山田千佳さんインタビュー 略歴山田千佳氏は、2020年に京都大学東南アジア地域研究研究所の特定研究員に着任、2022年より同助教。国立精神・神経医療研究センターの客員研究員。京都大学で看護、東京大学で公衆衛生、四川大学で中国語を学び、地域保健行政及びNGOに従事した後、2019年に神戸大学で博士号(保健)を取得。健康と社会の接点に関心を持ち、日本、中国、フィリピン、インドネシアにて定性・定量研究を行ってきた。現在、インドネシアにて物質使用障害の治療法評価や精神作用物質の下水疫学開発を行いつつ、同...
---
### Rethinking Public Health: Lessons from Indonesia’s Harm Reduction Movement
- Published: 2024-03-13
- Modified: 2024-03-15
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/yamada/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
Interview with Chika Yamada
I study the movement commonly referred to as Harm Reduction in Indonesia. What is Harm Reduction? Answering this question is a challenge, but, ...
Interview with Chika Yamada Short BioChika Yamada joined the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University as a postdoctoral research fellow in 2020 and became an Assistant Professor at the Center in 2022. She is a visiting researcher at the N...
---
### 音から生物の謎に挑む:小さなケセラセラを積み重ねて
- Published: 2024-03-13
- Modified: 2024-03-26
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/kimura/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
木村里子准教授インタビュー
イルカなどの小型鯨類を対象とし、行動学、生態学、生物音響学に関する研究に取り組んでいます。海や川などの水圏に棲む生物たちについては、行動や生態がまだまだ謎に包まれています。……
木村里子准教授インタビュー 略歴木村里子氏は京都大学東南アジア地域研究研究所の准教授。同農学部資源生物科学科・大学院農学研究科応用生物科学専攻、野生動物研究センター兼担。京都大学で博士号(情報学、2021年)、修士号(情報学、2009年)、学士号(農学、2007年)を取得。2022年より現職。イルカなどの大型水圏生物を対象とし、受動的音響観測、バイオロギング、ドローンなどの研究手法を組み合わせ、行動や生態の解明に挑んでいる。中国、マレーシア、タイ、インド、デンマーク、メキシコ、日本など様々なフィ...
---
### Unraveling the Mysteries of Living Creatures through Sound: My Que Será, Será Story
- Published: 2024-03-13
- Modified: 2024-03-30
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/kimura/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
Interview with Satoko S. Kimura
I study the behavior, ecology, and bioacoustics of dolphins and other small marine mammals. The behavior and ecology of organisms living in aquatic environments are still shrouded in mystery. ...
Interview with Satoko S. Kimura Short BioSatoko S. Kimura is an Associate Professor at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. She is also a member of the Kyoto University Department of Bioresource Science (Faculty of Agriculture), ...
---
### 尾根をくだり、小川のせせらぎを聞く
- Published: 2024-03-13
- Modified: 2024-03-11
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/hayami-3/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
速水洋子教授 退職記念インタビュー
高校生の頃は、海外に出かけるような仕事がしたいという漠然とした思いがあるくらいでしたが、大学入学当初から文化人類学に関心がありました。文化人類学教室では……
速水洋子教授 退職記念インタビュー 速水洋子氏は京都大学東南アジア地域研究研究所・教授(2024年3月退職)。1992年にブラウン大学(アメリカ)で人類学博士号を取得。1996年から当時の東南アジア研究センターに助手として着任した。タイ北部山地からミャンマーの広域に居住する少数民族カレンの宗教と社会の動態について研究し、その成果として英文叢書Between Hills and Plains: Power and Practice in Socio-Religious Dynamics among...
---
### The Making of an Anthropologist: Yoko Hayami Descends the Mountain Ridges to Hear the Streams
- Published: 2024-03-13
- Modified: 2024-03-11
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/hayami-3/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
When I was in high school, I just had a vague idea that I wanted a job that would take me abroad. Upon entering university, I became interested in cultural anthropology. ...
Yoko Hayami is a professor at Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) (retiring in March 2024). She obtained her PhD degree in anthropology from Brown University in the US (1992) and joined CSEAS as an assistant professor in 1996. Her researc...
---
### 研究のフロンティアを探し求めて:
人と自然と社会の共生
- Published: 2024-03-13
- Modified: 2024-03-13
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/kono/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
河野泰之教授 退職記念インタビュー
聞き手:富田晋介(名古屋大学大学院環境学研究科特任准教授)、甲山治(京都大学東南アジア地域研究研究所教授)、司会:木村里子(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授)
河野泰之教授 退職記念インタビュー 河野泰之教授 略歴1986年3月、東京大学大学院農学系研究科博士課程修了、農学博士取得。1987年7月京都大学東南アジア研究センター(現東南アジア地域研究研究所)着任、2024年3月定年により退職。この間、1992年8月~1994年8月アジア工科大学院(AIT)灌漑工学経営プログラム助教授。2014年4月~2018年3月京都大学東南アジア地域研究研究所長。2018年4月より京都大学副学長および国際戦略本部長。専門は東南アジア研究、自然資源管理。主たる研究関心は...
---
### Trailblazing Researcher Yasuyuki Kono: Rethinking the Coexistence of People, Nature, and Society in Southeast Asia
- Published: 2024-03-13
- Modified: 2024-03-13
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/kono/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
A conversation with Shinsuke Tomita, Osamu Kozan, and Satoko Kimura
Becoming an Area Studies researcher: Joining an academic survey in Northeast Thailand as a graduate student ...
A conversation with: Shinsuke Tomita, Designated Associate Professor, Nagoya UniversityOsamu Kozan, Professor, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto UniversitySatoko Kimura, Associate Professor, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto Universit...
---
### 歴史の痕跡
- Published: 2024-02-14
- Modified: 2024-02-13
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/mackey/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
ショーン・マッキー(考古学)
パリンプセスト palimpsest
以前に記された字句を部分的または完全に消去した羊皮紙などの獣皮紙の表面に、新たに字句を記した写本。……
ショーン・マッキー(考古学) パリンプセスト palimpsest 以前に記された字句を部分的または完全に消去した羊皮紙などの獣皮紙の表面に、新たに字句を記した写本。 このエッセイでは、風景を、土壌や植生、地形、岩石や遺跡、破片や土器片、見えるものと隠されたものなどの言語で書かれたテクスト──写本として、考古学的にとらえます。これら独特の言語や、文書・地図・画像などの記録は、私たちが過去を読み解くことを助けます。考古学者は探偵あるいはタイムトラベラーさながら、不完全な遺物を砕けたレンズ越し...
---
### Echoes of the Past
- Published: 2024-02-14
- Modified: 2024-08-05
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/mackey/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
Shaun Mackey (Archaeology)
Palimpsest noun
1. a parchment or the like from which writing has been partially or completely erased to make room for another text …
Shaun Mackey (Archaeology) Palimpsest noun1. a parchment or the like from which writing has been partially or completely erased to make room for another text ... This letter considers archaeological landscapes as a manuscript—a text written in the ...
---
### 出版から学術の未来を考える
- Published: 2024-01-10
- Modified: 2024-01-09
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/shitara/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
設樂 成実(学術出版)
むかしむかしまだ英文学科の学部生であったその夏、私は途方に暮れていた。……
設樂 成実(学術出版) むかしむかしまだ英文学科の学部生であったその夏、私は途方に暮れていた。ナサニエル・ホーソンについてのレポート課題が出ていたものの、テーマが全く思い浮かばずにいたのだ(ああ、『緋文字』のホーソンね、とおっしゃる方がいたら密かに嬉しい)。そんなとき、祖母の家の本棚にとある大学の紀要を見つけた。古いページをめくるうちに思いがけずホーソンに関する論文を見つけ、小躍りしたのを覚えている。これがおそらく私が学術誌というものを初めて意識した時だった。そして時は流れ卒業式の日、大学から渡...
---
### Considering the Future of Academic Publishing
- Published: 2024-01-10
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/shitara/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
Narumi Shitara (Scholarly publishing)
One summer long ago when I was still an undergraduate student majoring in American literature, I was at a loss. ...
Narumi Shitara (Scholarly publishing) One summer long ago when I was still an undergraduate student majoring in American literature, I was at a loss. My assignment was a report on Nathaniel Hawthorne, but I could not come up with a topic at all (if y...
---
### パッケージ食品、パッケージ化された生活:フィリピン・マニラのスラムにおける企業ブランド食品
- Published: 2024-01-10
- Modified: 2025-03-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/ruiz-tafoya/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
エリベルト・ルイズ・タフォヤ(政治経済学) 本稿では、フィリピンをはじめとする東南アジアやグローバル・サウス諸国のスラムを研究対象とする人々、あるいはそこで社会活動を行う人々、自治体関係者・政策担当者やその他のアクターを読者と想定して、拙著Packaged Food, Packaged Life: Corporate Food in Metro Manila Slums(『パッケージ食品、パッケージ化された生活:マニラ首都圏のスラムにおける企業ブランド食品』)の意義を紹介します。 本書の目...
---
### Packaged Food, Packaged Life: Corporate Food in Metro Manila Slums
- Published: 2024-01-10
- Modified: 2025-03-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/ruiz-tafoya/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
Heriberto Ruiz Tafoya (Political Economy) The purpose of this article is to present the relevant contributions of the book Packaged Food, Packaged Life: Corporate Food in Metro Manila Slums to an audience composed of academics, activists, government ...
---
### 戦禍を生き抜く学術活動:図書室資料から見るカンボジア内戦期CEDORECKの活動
- Published: 2024-01-10
- Modified: 2024-01-09
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/yoshida/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 図書室コレクション
吉田 篤史(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程)
カンボジア内戦とCEDORECK
CEDORECKは、フランスの大学で学んでいたカンボジア人青年労働者や知識人によって設立された。……
吉田 篤史(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程) カンボジア内戦とCEDORECK CEDORECKは、フランスの大学で学んでいたカンボジア人青年労働者や知識人によって設立された。彼らは母国の悲劇に打ちのめされながらも、瀕死の状態にあったクメール文明に宿る価値を守るために立ち上がったのである。(Peycam 2011: 24) 1975年4月17日、カンボジアではポル・ポト率いるカンプチア共産党(通称クメール・ルージュ)が政権を握り、共産主義国家・民主カンプチアが成立した。彼ら...
---
### Academic Acts of Survival Live on through the CSEAS Library Collection: Materials from the Center for Documentation and Research on Khmer Civilization (CEDORECK)
- Published: 2024-01-10
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/yoshida/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 図書室コレクション
Atsushi Yoshida (PhD Candidate, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
CEDORECK was created among a group of young Cambodian workers and intellectuals pursuing ...
Atsushi Yoshida(PhD Candidate, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University) The Cambodian Civil War and CEDORECK CEDORECK was created among a group of young Cambodian workers and intellectuals pursuing their training in the Fr...
---
### 出張先で出会った本たち
- Published: 2023-12-13
- Modified: 2023-12-22
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/hayami-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
速水 洋子(文化人類学、東南アジア研究)
出張先の空港で搭乗便の待ち時間に書店をぶらぶらして、幾度か「これは見つけもの!」という本との出会いを経験した。なかでもこれまで最も成功した二冊が、……
速水 洋子(文化人類学、東南アジア研究) 出張先の空港で搭乗便の待ち時間に書店をぶらぶらして、幾度か「これは見つけもの!」という本との出会いを経験した。なかでもこれまで最も成功した二冊が、パスカル・クー・トゥウェの『緑の霊の宿る大地から』(2003年、原題From the Land of the Green Ghosts、邦訳は未刊行)と、シャルメイン・クレイグの『ミス・ビルマ』(2017年、原題Miss Burma、邦訳は未刊行)だ。いずれもミャンマーの二十世紀現代史を少数民族の視点から描いて...
---
### Some Memorable Encounters with Fabulous Books
- Published: 2023-12-13
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/hayami-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
Yoko Hayami (Cultural Anthropology, Southeast Asian Studies)
I have had some memorable encounters with fabulous books while waiting to board flights for research trips and browsing airport bookstores. ...
Yoko Hayami (Cultural Anthropology, Southeast Asian Studies) I have had some memorable encounters with fabulous books while waiting to board flights for research trips and browsing airport bookstores. Two such successful “finds” were Pascal Khoo Thwe...
---
### リヴァイアサンのいない場所:ある死を通して認識のギャップを問う〈ダバオ滞在記1〉
- Published: 2023-12-13
- Modified: 2024-08-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/tsuchiya-3/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
土屋 喜生(東南アジア地域研究、近現代史)
アテネオ・デ・ダバオ大学が休暇に入った10月30日、カガヤン・デ・オロのプエルトに住む義理の家族から「甥が刺殺された」というニュースが届きました。急遽、私はダバオから……
土屋 喜生(東南アジア地域研究、近現代史) アテネオ・デ・ダバオ大学が休暇に入った10月30日、カガヤン・デ・オロのプエルトに住む義理の家族から「甥が刺殺された」というニュースが届きました。急遽、私はダバオから8時間バスに乗り、彼の葬式に出席することとなりました。甥に同行していた目撃者によれば、事件当日、彼ら二人は麻薬取引に関わるトラブルを処理するために事件現場を訪れ、甥は売人たちにナイフで刺され、病院に搬送される道すがら「仇討ちはやめて欲しい」と言って亡くなったそうです。 その後、日本の知人た...
---
### A Death in Northern Mindanao: A Place Without Leviathan
- Published: 2023-12-13
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/tsuchiya-3/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
Kisho Tsuchiya (Southeast Asian Area Studies, Modern History)
On October 30, I received news from my in-laws that my Filipino nephew had been stabbed to death in Puerto, …
Kisho Tsuchiya (Southeast Asian Area Studies, Modern History) On October 30, I received news from my in-laws that my Filipino nephew had been stabbed to death in Puerto, Cagayan de Oro City. We hastily took an eight-hour bus ride from Davao to attend...
---
### 沈黙と危機の中の不変性:トンチャイ・ウィニッチャクン氏がタイ法制史を語る
- Published: 2023-12-13
- Modified: 2023-12-13
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/hayami/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 研究集会報告
速水 洋子
2023年9月20日、本研究所にタイの歴史家トンチャイ・ウィニッチャクン先生をお招きし、福岡アジア文化賞大賞受賞を祝して講演会を開催しました。当研究所客員教授として滞在されていた2015年から8年がたちました。……
速水 洋子 2023年9月20日、本研究所にタイの歴史家トンチャイ・ウィニッチャクン先生をお招きし、福岡アジア文化賞大賞受賞を祝して講演会を開催しました。当研究所客員教授として滞在されていた2015年から8年がたちました。当日は広報委員会によるインタビューに応じてくださり、また講演後には旧知の皆様と懇談されました。 講演は“Reflections from My Adventure into Thai Legal History”(タイ法制史をめぐる冒険の語り)というタイトルで、ハイブリッド形式...
---
### Immutability amid Silence and Crises: Thai Historian Thongchai Winichakul Reflects on Thailand’s Legal System
- Published: 2023-12-13
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/hayami/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 研究集会報告
Yoko Hayami
In his recent book, Moments of Silence (2020), Professor Thongchai Winichakul uses all available records and interviews to meticulously trace the October 6, ...
Yoko Hayami In his recent book, Moments of Silence (2020), Professor Thongchai Winichakul uses all available records and interviews to meticulously trace the October 6, 1976 massacre at Thammasat University and the subsequent evolution of Thai politi...
---
### 想像力の深海に潜る
- Published: 2023-11-08
- Modified: 2023-12-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/feener-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
R. マイケル・フィーナー(歴史学、イスラーム研究)
私はニューイングランドの古い港町に生まれ、これまでの人生のほとんどを海の近くで過ごしてきました。故郷の港、マサチューセッツ州セイラムは、18世紀から19世紀にかけて、大西洋をわたりインド洋の……
R. マイケル・フィーナー(歴史学、イスラーム研究) 私はニューイングランドの古い港町に生まれ、これまでの人生のほとんどを海の近くで過ごしてきました。故郷の港、マサチューセッツ州セイラムは、18世紀から19世紀にかけて、大西洋をわたりインド洋の複雑な商業と文化の流通に参入した木造船の甲板や船体が伝えるように、遠く離れたアラビア半島、スマトラ島、中国大陸とのつながりの歴史をもっています。この時代の航海によって、セイラムは、独自の地域色を帯びながらも、海をまたいで世界各地に散らばる多くの寄港地との近...
---
### Downstream to Deeper Oceans of Imagination
- Published: 2023-11-08
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/feener-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
R. Michael Feener (History, Islamic Studies)
I was born in an old New England seaport and have lived near the ocean almost my entire life. The history of my hometown’s harbor—Salem, Massachusetts—is one of far-flung connections to Arabia, Sumatra, and China …
R. Michael Feener (History, Islamic Studies) I was born in an old New England seaport and have lived near the ocean almost my entire life. The history of my hometown’s harbor—Salem, Massachusetts—is one of far-flung connections to Arabia, Sumatra, an...
---
### 国際制度論に魅せられて:世界の研究者との対話から
- Published: 2023-11-08
- Modified: 2024-03-10
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/takahashi-3/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
高橋知子さんインタビュー
高橋知子氏は京都大学東南アジア地域研究研究所の助教。国際制度において、国家がいかに規範を提案するかについて、国家間パワーのダイナミクス、連合政治、および主権をめぐる概念の面から、統計分析やアーカイブ調査で研究している。……
高橋知子さんインタビュー 略歴高橋知子氏は京都大学東南アジア地域研究研究所の助教。またWZBベルリン社会科学センターのグローバル・ガバナンスユニットの客員研究員を務めた(2023年9–10月)。東京大学で博士号(学術、2023年)、修士号(学術、2018年)、学士号(法、2016年)を取得し、またシカゴ大学で修士号(国際関係論、2020年、Honors)を取得。国際制度において、国家がいかに規範を提案するかについて、国家間パワーのダイナミクス、連合政治、および主権をめぐる概念の面から、統計分析や...
---
### Smitten with the Theories on International Institutions: From Dialogues with Scholars from around the Globe
- Published: 2023-11-08
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/takahashi-3/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
Interview with Tomoko Takahashi
Tomoko Takahashi is an Assistant Professor at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. She studies how states initiate norms through inter-state power dynamics, coalition politics, and the notion of sovereignty ...
Interview with Tomoko Takahashi Short BioTomoko Takahashi is an Assistant Professor at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. She was also a Visiting Researcher at the Global Governance Unit of the WZB Berlin Social Science Center ...
---
### 翟 亜蕾 Yalei Zhai
- Published: 2023-11-08
- Modified: 2024-03-30
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/zhai/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 新任スタッフ
政治経済共生研究部門・准教授。博士(経済学、京都大学)。専門は地域研究、開発経済学。
私にとって研究は、フィールドワークに基づく経済学的分析により、途上国の農村の家庭や個人の貧困の要因を探究する……
政治経済共生研究部門・准教授博士(経済学、京都大学)専門は地域研究、開発経済学 京都大学大学院経済学研究科で経済学修士号および経済学博士号を取得した後、日本学術振興会特別研究員、京都大学大学院経済学研究科特定助教、信州大学経法学部講師・准教授を経て、2023年9月に東南アジア地域研究研究所(政治経済共生研究部門)准教授に着任いたしました。 私にとって研究は、フィールドワークに基づく経済学的分析により、途上国の農村の家庭や個人の貧困の要因を探究するという冒険です。従来の経済学のアプローチでは、貧困...
---
### Yalei Zhai
- Published: 2023-11-08
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/zhai/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 新任スタッフ
I am very excited to be back to Kyoto University this September! It is an intellectually invigorating journey, and I look forward to immersing myself in the pursuit of Southeast Asian Studies through approaches that combine economics and area studies. ...
Research Division & Affiliation: Political & Economic Coexistence, Associate ProfessorDegree: PhD in Economics (Kyoto University)Research Areas: Area Studies, Development Economics After obtaining my Master’s degree and PhD in Economics from ...
---
### 「南極」を世界がデザインするとき
- Published: 2023-10-11
- Modified: 2023-12-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/takahashi-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
高橋 知子(国際制度論研究)
国際制度論研究では、世界の異なる国や企業、非国家主体が、いかに協力して、人類に資する制度をデザインすることができるのかを論じています。今回は、こうした研究の先駆者であり、私にとって……
高橋 知子(国際制度論研究) 国際制度論研究では、世界の異なる国や企業、非国家主体が、いかに協力して、人類に資する制度をデザインすることができるのかを論じています。今回は、こうした研究の先駆者であり、私にとって国連総会研究に扉を開いてくださった恩師でもある、M. J. ピーターソン先生の大著『南極を管理する─南極条約システムの創造と発展』(カリフォルニア大学出版会、1988年。原題Managing the Frozen South: The Creation and Evolution of the...
---
### When the World Designs Antarctica
- Published: 2023-10-11
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/takahashi-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
Tomoko Takahashi (International Institutions)
The field of International Institutional Studies focuses on how diverse states and non-state actors around the world can cooperate ...
Tomoko Takahashi (International Institutions) The field of International Institutional Studies focuses on how diverse states and non-state actors around the world can cooperate to design institutions that serve human beings. It is my honor to introdu...
---
### 見知らぬ人々の善意で世界を知る:ベトナム高地の多面的な風土
- Published: 2023-10-11
- Modified: 2024-03-10
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/wu-3/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
呉昀熹さんインタビュー
呉昀熹(Wu Yunxi)氏は京都大学東南アジア地域研究研究所機関研究員。国際的な農業経済、持続可能な農村開発について学際的研究を行う。……
呉昀熹さんインタビュー 略歴呉昀熹(Wu Yunxi)氏は国際的な農業経済、持続可能な農村開発について学際的研究を行う。中山大学で文学学士号を取得し副専攻で観光計画管理を学んだ後、国立台湾大学の地理学研究科で理学修士号を取得。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科で地域研究の博士号を取得し、2022年に京都大学東南アジア地域研究研究所機関研究員に着任。 ──ご研究について教えてください。 私の研究は、農業のグローバル化がベトナム山岳地域における農村の変化に与える影響に焦点を当てています。グ...
---
### Navigating the World via Strangers’ Kindness: The Multifaceted Landscape of Vietnam’s Highlands
- Published: 2023-10-11
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/wu-3/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
Interview with Yunxi Wu
Yunxi Wu is an interdisciplinary geographer working on global agricultural studies, sustainable rural development, and transnational agricultural economics. …
Interview with Yunxi Wu Short BioWu Yunxi is an interdisciplinary geographer working on global agricultural studies, sustainable rural development, and transnational agricultural economics. She embarked on her academic journey at Sun Yat-sen Uni...
---
### 『現代フィリピンの地殻変動』を振り返って:応答の場としての地域研究
- Published: 2023-10-11
- Modified: 2023-12-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/nishio/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
西尾 善太(フィリピン地域研究、文化人類学)
2023年3月、編著『現代フィリピンの地殻変動』(花伝社)が出版されました。本書は、私を含め、2010年代に調査を行ってきた若手研究者の……
西尾 善太(フィリピン地域研究、文化人類学) 2023年3月、編著『現代フィリピンの地殻変動』(花伝社)が出版されました。本書は、私を含め、2010年代に調査を行ってきた若手研究者の長い会話から生まれたものです。大学院生の頃からマニラや日本で管を巻いて飲んできた友人たち、そこでは人類学、政治学、農学、都市研究など、多様なディシプリンの垣根を越えて議論が交わされてきました。8月8日に開催された合評会では、さまざまなバックグラウンドをもつ人が集まり、アカデミアに限られない応答がなされました。このエッ...
---
### Area Study as Place of Correspondence: Reflecting on the book 現代フィリピンの地殻変動 [The Great Transformation of Contemporary Philippines]
- Published: 2023-10-11
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/nishio/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
Zenta Nishio (Philippine Studies, Cultural Anthropology)
This book grew out of countless conversations among young researchers, ...
Zenta Nishio (Philippine Studies, Cultural Anthropology) The edited volume 現代フィリピンの地殻変動 , or “The Great Transformation of Contemporary Philippines,” was published by Kadensha in March 2023. This book grew ou...
---
### 川と海のほとりにて
- Published: 2023-09-13
- Modified: 2023-12-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/miriam-jaehn/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
ミリアム・ジェーン(難民・避難民研究、アジア研究、社会・文化人類学)
東南アジア地域研究研究所(CSEAS)で研究生活を送っていると、京都の四季折々の風景に誘われて仕事場をオフィスの外へ移すことができます。……
ミリアム・ジェーン(Miriam Jaehn)(難民・避難民研究、アジア研究、社会・文化人類学) 東南アジア地域研究研究所(CSEAS)で研究生活を送っていると、京都の四季折々の風景に誘われて仕事場をオフィスの外へ移すことができます。冷たいコンクリート壁の単調さから逃れて、私はよく鴨川沿いの桜やもみじの並木の下に居場所を見つけています。木陰を求め、浅瀬の絶え間ない流れを眺めていると、心はアンダマン海へ、そしてうだるような暑さの南アジア、東南アジアの国境地帯中心部へとさまよっていきます。ロヒンギャ...
---
### At the Banks of the River and Sea
- Published: 2023-09-13
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/miriam-jaehn/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
Miriam Jaehn. (Refugee and Forced Migration Studies, Asian Studies, Social and Cultural Anthropology)
Working at CSEAS, the seasons of Kyoto allow me to make my office outside of office. …
Miriam Jaehn(Refugee and Forced Migration Studies, Asian Studies, Social and Cultural Anthropology) Working at CSEAS, the seasons of Kyoto allow me to make my office outside of office. Escaping the monotony of cold concrete walls, I regularly find my...
---
### 旅する人類学者:学問の世界をノマド的に生きる
- Published: 2023-09-13
- Modified: 2024-03-10
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/nurul-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
ヌルル・フダ・モハメド・ラジフさんインタビュー
ヌルル・フダ・モハメド・ラジフ(Nurul Huda Mohd. Razif)氏は東南アジアのマレー社会およびイスラームにおける婚姻と親密性をテーマに……
ヌルル・フダ・モハメド・ラジフさんインタビュー 略歴ヌルル・フダ・モハメド・ラジフ(Nurul Huda Mohd. Razif)氏は東南アジアのマレー社会およびイスラームにおける婚姻と親密性をテーマに研究を行う社会人類学者。現在、日本学術振興会特別研究員として京都大学東南アジア地域研究研究所(CSEAS)に所属。西オーストラリア大学とパリ政治学院で人類学とフランス語を学んだ後、2018年にケンブリッジ大学で社会人類学の博士号を取得。ライデンとパリで各種フェローを歴任するとともに、ケンブリッジ大...
---
### Anthropologist on the Move: Academic Life, Nomadic Way
- Published: 2023-09-13
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/nurul-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: インタビュー
Interview with Nurul Huda Mohd. Razif
Nurul Huda Mohd. Razif is a social anthropologist researching marriage and intimacy in the Malay world and Muslim Southeast Asia. …
Interview with Nurul Huda Mohd. Razif Short BioNurul Huda Mohd. Razif is a social anthropologist researching marriage and intimacy in the Malay world and Muslim Southeast Asia. She is currently a Postdoctoral Fellow for the Japan Society for the...
---
### 研究所紹介動画制作の舞台裏:博物館やネットワークとしてのCSEAS
- Published: 2023-09-13
- Modified: 2023-12-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/tsuchiya-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
土屋 喜生(京都大学東南アジア地域研究研究所助教)
2023年度に広報委員会は研究所を紹介する動画を制作することとなりました。研究所には既に、日本語と英語交互で隔年発行する研究所要覧、2019年に公開された……
土屋 喜生京都大学東南アジア地域研究研究所助教 2023年度に広報委員会は研究所を紹介する動画を制作することとなりました。研究所には既に、日本語と英語交互で隔年発行する研究所要覧、2019年に公開された当時の所長速水洋子教授による研究所紹介動画、研究所のウェブサイト等があることを踏まえ、本研究所の活動を「説明する」というよりも、その魅力や強みをより広い層の方々に「視ていただく」動画を制作するという目標を立て、始動しました。 プロデューサーの私は、助教として着任後2年目ということもあり、本研究所を...
---
### CSEAS as a Network and Museum: Introducing the Center’s Strengths and Attractions
- Published: 2023-09-13
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/tsuchiya-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
Kisho Tsuchiya (Associate Professor, CSEAS Kyoto University)
This year, the Public Relations Committee has chosen to create videos introducing the Center for Southeast Asian Studies. …
Kisho TsuchiyaAssociate Professor, CSEAS Kyoto University This year, the Public Relations Committee has chosen to create videos introducing the Center for Southeast Asian Studies. Unlike previous approaches, our goal now is to visually showcase the i...
---
### 精霊に捕まって…ここにいる
- Published: 2023-08-09
- Modified: 2023-12-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/nurul/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
ヌルル・フダ・モハメド・ラジフ(社会人類学)
日本学術振興会特別研究員(PD)として東南アジア地域研究研究所(CSEAS)の一員となり、1年半がたちました。……
ヌルル・フダ・モハメド・ラジフ(Nurul Huda Mohd. Razif)(社会人類学) 日本学術振興会特別研究員(PD)として東南アジア地域研究研究所(CSEAS)の一員となり、1年半がたちました。CSEASでは、過去10年の間にマレーシアで収集した一夫多妻婚1)に関する民族誌資料をもとに、妻たちが夫の(たいていは十分でない)財産や愛情を独占しようとして、妖術や黒魔術、マレー語で〈シヒル(sihir)〉という超自然的な手段にどのように頼ってきたかを研究しています。私のそれまでの研究では、裕...
---
### The Spirit Catches You and… You Go Where It Takes You
- Published: 2023-08-09
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/nurul/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
Nurul Huda Mohd. Razif (Social Anthropology)
For the past 18 months, I have had the pleasure of being part of the CSEAS community as a Postdoctoral Fellow …
Nurul Huda Mohd. Razif(Social Anthropology) For the past 18 months, I have had the pleasure of being part of the CSEAS community as a Postdoctoral Fellow for the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS). At CSEAS, I am drawing on the ethnogr...
---
### 国際ワークショップ「Political Development in Southeast Asia: Implications to Indo-Pacific Democracy」
- Published: 2023-08-09
- Modified: 2023-12-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/okamoto/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 研究集会報告
岡本 正明
2023年7月6日と7日、本研究所において、台湾政治大学東南アジア研究所と共催で国際ワークショップ……
岡本 正明 2023年7月6日と7日、本研究所において、台湾政治大学東南アジア研究所と共催で国際ワークショップ「Political Development in Southeast Asia: Implications to Indo-Pacific Democracy(東南アジアにおける政治発展:インド太平洋の民主化にとっての意味)」を開催しました。初日は、日本、台湾、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、インド、アメリカから発表者、司会、討論者の合計14名が参加しました。本研究所の三重...
---
### “Political Development in Southeast Asia: Implications to Indo-Pacific Democracy”
An international workshop in collaboration with the National Chengchi University of Taiwan
- Published: 2023-08-09
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/okamoto/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 研究集会報告
Masaaki Okamoto
On July 6–7, 2023, our Center, in collaboration with the Center for Southeast Asian Studies-Taiwan (CSEAS-Taiwan) …
Masaaki Okamoto On July 6–7, 2023, our Center, in collaboration with the Center for Southeast Asian Studies-Taiwan (CSEAS-Taiwan) at the National Chengchi University of Taiwan, held an international workshop on “Political Development in Southeast Asi...
---
### 歴史研究の道しるべ
- Published: 2023-07-12
- Modified: 2023-12-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/thearathun/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
テラ・トゥン(歴史学、カンボジア/東南アジア研究。香港在住)
トンチャイ・ウィニッチャクン教授の学問的業績をたどり、また2023年度福岡アジア文化賞大賞受賞をお祝いして、Siam Mapped: …
テラ・トゥン(Theara Thun)(歴史学、カンボジア/東南アジア研究。香港在住) トンチャイ・ウィニッチャクン教授の学問的業績をたどり、また2023年度福岡アジア文化賞大賞受賞をお祝いして、Siam Mapped: A History of the Geo-body of a Nation(University of Hawaii Press, 1994; 邦訳『地図がつくったタイ──国民国家誕生の歴史』石井米雄訳、明石書店、2003年)をご紹介できることをうれしく思います。本書は私が取り...
---
### My Signpost to the Past
- Published: 2023-07-12
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/thearathun/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
Theara Thun (historian of Cambodia / Southeast Asia based in Hong Kong)
As a way to celebrate Professor Thongchai Winichakul’s scholarly accomplishment, especially his most recent Grand Prize of Fukuoka Prize, I am pleased to introduce his seminal book, Siam Mapped: ...
Theara Thun(historian of Cambodia/Southeast Asia based in Hong Kong) As a way to celebrate Professor Thongchai Winichakul’s scholarly accomplishment, especially his most recent Grand Prize of Fukuoka Prize, I am pleased to introduce his seminal book,...
---
### Shans in Publications: Using Library Bibliographic Information as a Tool of Searching Shan Representations, Their Ethnic Consciousness and the Current Situation Surrounding Shan Language
- Published: 2023-07-12
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/kikuchi/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 図書室コレクション
Taihei Kikuchi (Doctoral Program, Studies in Language and Society, Graduate School of Language and Culture, Osaka University) ...
KIKUCHI Taihei(Doctoral Program, Studies in Language and Society, Graduate School of Language and Culture, Osaka University) The situation surrounding the Shan language in Myanmar The Shan language, which is related to the Thai language, is spoken ma...
---
### CSEAS-KASEAS合同学会2023: Engaging Southeast Asian Studies in an Age of Uncertainties
- Published: 2023-07-12
- Modified: 2023-12-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/tsuchiya/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 研究集会報告
土屋 喜生
2023年5月26–27日、韓国東南アジア研究協会(KASEAS)と京都大学東南アジア地域研究研究所(CSEAS)の合同学会「不確実性の時代における東南アジア研究への取り組み……
土屋 喜生 2023年5月26–27日、韓国東南アジア研究協会(KASEAS)と京都大学東南アジア地域研究研究所(CSEAS)の合同学会「不確実性の時代における東南アジア研究への取り組み(Engaging Southeast Asian Studies in an Age of Uncertainties)」が開催されました。本会議は、両国の研究者が東南アジアに関する最新の研究成果を交換することを目的として、2008年より形を変えながら韓国と京都で交互に開催してきました。コロナ期間中はオンライン...
---
### CSEAS-KASEAS Joint Conference 2023: Engaging Southeast Asian Studies in an Age of Uncertainties
- Published: 2023-07-12
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/tsuchiya/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 研究集会報告
Kisho Tsuchiya
On 26-27 May 2023, the Korean Association of Southeast Asian Studies (KASEAS) and the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University, jointly organized the conference …
Kisho Tsuchiya On 26-27 May 2023, the Korean Association of Southeast Asian Studies (KASEAS) and the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University, jointly organized the conference “Engaging Southeast Asian Studies in an Age of Uncerta...
---
### マツタケをめぐる学際的な出会い
- Published: 2023-06-14
- Modified: 2023-12-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/wu-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
呉 昀熹 (農村発展研究)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)での学生生活を終えて、東南アジア地域研究研究所(CSEAS)で研究者としての第一歩を踏み出しました。……
呉 昀熹 (農村発展研究) 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)での学生生活を終えて、東南アジア地域研究研究所(CSEAS)で研究者としての第一歩を踏み出しました。今も先生の指導を受けていますので、これまでと全く異なる新しい環境というわけではありませんが、CSEASでの研究生活は本当に刺激的です。様々な分野の研究者と交流する機会があり、研究の奥深さや学際的なテーマの面白さを実感しています。まるで新しい世界への扉が開かれたようで、より広い視点から自分の研究内容を吟味しようと...
---
### Multidisciplinary Contact over Mushrooms
- Published: 2023-06-14
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/wu-2/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
Yunxi Wu (Rural Development Studies)
Life in CSEAS is my first step away from the student routine. My new environment as a researcher is not entirely different, though, ...
Yunxi Wu (Rural Development Studies) Life in CSEAS is my first step away from the student routine. My new environment as a researcher is not entirely different, though, because somehow, I am still shielded by my supervisor. CSEAS is absolutely a welc...
---
### 高橋 知子 Tomoko Takahashi
- Published: 2023-06-14
- Modified: 2024-03-30
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/takahashi/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 新任スタッフ
グローバル生存基盤研究部門・機関研究員。専門は政治学、国際関係論、国際制度論。
2023年4月に着任いたしました、高橋知子と申します。国際関係論分野の中でも、私はマルチラテラル外交が展開される国際制度を……
グローバル生存基盤研究部門・機関研究員専門は政治学、国際関係論、国際制度論 2023年4月に着任いたしました、高橋知子と申します。国際関係論分野の中でも、私はマルチラテラル外交が展開される国際制度を専門としており、実証する地域としては中国と、その連合相手としてのグローバル・サウス諸国に注目しています。私は、国連総会における大国のパワーと規範・ルールづくりの関係について研究してきました。手法としては、データづくりとその統計分析、また国連文書や中国の公開文書を利用した事例分析を併せる手法を採っていま...
---
### Tomoko Takahashi
- Published: 2023-06-14
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/takahashi/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 新任スタッフ
I am Tomoko Takahashi, who has just arrived in April 2023. In the field of International Relations, I specialize in international institutions, where multilateral diplomacy takes place. As the area for empirical analysis, ...
Research Department: Global HumanosphereAffiliation: CSEAS ResearcherResearch Areas: Political Science, International Relations, International Institutions I am Tomoko Takahashi, who has just arrived in April 2023. In the field of International Relat...
---
### 呉 昀熹 Yunxi Wu
- Published: 2023-06-14
- Modified: 2024-03-30
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/wu/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 新任スタッフ
環境共生研究部門・機関研究員 。博士(地域研究、京都大学)。専門は国境を越えた農業投資、持続可能な農村開発、ベトナム地域研究。私の研究は農業のグローバル化がベトナム山岳地域における農村の変化に与える影響に……
環境共生研究部門・機関研究員 博士(地域研究、京都大学) 専門は国境を越えた農業投資、持続可能な農村開発、ベトナム地域研究 私の研究は農業のグローバル化がベトナム山岳地域における農村の変化に与える影響に焦点を当てています。このグローバル化の時代には、農産物サプライチェーンは国境を越えた再編の途上にあり、農業投資や参加者、地域間の相互依存関係の多様化をもたらしています。つまり、このダイナミックな状況は歴史的、社会経済的、政治的に形成された越境的な農業ビジネスの投資国と受益国の間の相互作用を促し、...
---
### Yunxi Wu
- Published: 2023-06-14
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/wu/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 新任スタッフ
I am an interdisciplinary geographer working on global agricultural studies, sustainable rural development, and transnational agricultural economics...
Research Department and affiliation: Environmental Coexistence, CSEAS ResearcherPhD in Area Studies (Kyoto University)Research Areas: transnational agricultural investment, sustainable rural development, highland studies on Southeast Asia I am an int...
---
### 合評会:『ロヒンギャ危機─「民族浄化」の真相』『ミャンマー現代史』
- Published: 2023-06-14
- Modified: 2023-12-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/kawamoto/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 研究集会報告
川本 佳苗(仏教研究)
「ロヒンギャ」という言葉が国際ニュースで頻繁にとりあげられ日本にも届き始めたのは、2012年にラカイン州で発生したロヒンギャ・ムスリムと仏教徒との大規模な衝突を……
川本 佳苗(仏教研究) 2023年1月28日、中西嘉宏『ロヒンギャ危機─「民族浄化」の真相』(中公新書、2021年)および中西嘉宏『ミャンマー現代史』(岩波新書、2022年)に関する合評会が当研究所にて開催されました。前日からの降雪が残る京都に全国から40名近くの読者が集い、著者の中西准教授による「解題と裏話」、4名の気鋭の研究者による両書の詳細な読み解きが発表されました。以下は合評会のオーガナイザーを務められた川本佳苗氏(日本学術振興会特別研究員PD、東京大学東洋文化研究所)による報告です。 ...
---
### Book Review Symposium: “Rohingya” Crisis: The Violent Politics of Ethnicity and Religion in Myanmar and Contemporary Myanmar Politics
- Published: 2023-06-14
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/kawamoto/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: 研究集会報告
Kanae Kawamoto (Buddhist Studies)
Following large-scale conflicts between Rohingya Muslims and Buddhists in Rakhine State in 2012, the term “Rohingya” …
Kanae Kawamoto (Buddhist Studies) On January 28, 2023, CSEAS hosted a book review symposium on two Japanese-language books by Associate Professor Dr. Yoshihiro Nakanishi, “Rohingya” Crisis: The Violent Politics of Ethnicity and Religion in Myanmar (C...
---
### 飛び石の真ん中で
- Published: 2023-05-10
- Modified: 2023-12-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/machikita/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
町北 朋洋(労働経済学)
海の近い千葉の幕張から京都に移って、この4年近く、毎朝鴨川沿いを歩いて通勤しています。私の前の勤め先のアジア経済研究所は海のすぐそばだったので、仕事帰りに砂浜まで歩き、……
町北 朋洋(労働経済学) 海の近い千葉の幕張から京都に移って、この4年近く、毎朝鴨川沿いを歩いて通勤しています。私の前の勤め先のアジア経済研究所は海のすぐそばだったので、仕事帰りに砂浜まで歩き、ウミネコやカワウ、他の海鳥がいないだろうかと探してから帰宅するということもありました。海のそばでのそうした生活を15年近く続けた後、京都ではガラリと環境が変わって、四季折々に違った顔を見せる鴨川に親しむようになっています。川に集まるカモの仲間、カラス、ハト、スズメだけでなく、トビ、アオサギ、シラサギ、他に...
---
### On the Stepping Stones
- Published: 2023-05-10
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/machikita/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: かもがわ便り
Tomohiro Machikita (Labor Economics)
Every morning for the past four years, since I moved from Makuhari, Chiba to Kyoto I have been walking along the Kamogawa River to commute. My former workplace, …
Tomohiro Machikita (Labor Economics) Every morning for the past four years, since I moved from Makuhari, Chiba to Kyoto I have been walking along the Kamogawa River to commute. My former workplace, the Institute of Developing Economies (IDE...
---
### バチャン以前:初期東南アジアスルタン国の廃墟をマッピングする
- Published: 2023-05-10
- Modified: 2023-12-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/nl-81/feener/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
R. マイケル・フィーナー
インドネシア群島の東端に位置するマルク諸島北部、「スパイス諸島」の歴史は、この地域にあったテルナテ、ティドレ、バチャン、ジャイロロという4つのスルタン国の……
R. マイケル・フィーナー カシルタでの調査のため現地を訪問 インドネシア群島の東端に位置するマルク諸島北部、「スパイス諸島」の歴史は、この地域にあったテルナテ、ティドレ、バチャン、ジャイロロという4つのスルタン国の相互作用によって説明されてきました。このうちジャイロロはテルナテに征服され、1551年に事実上消滅しました。テルナテとティドレは16世紀以降、ヨーロッパの植民地勢力との複雑な関わり合いを通じてその名を世界的に知られるようになりました。対照的に、バチャンは歴史的に周縁に追いやられてきた...
---
### Before Bacan: Mapping the Abandoned Site of an Early Southeast Asian Sultanate
- Published: 2023-05-10
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/nl-81/feener/
- カテゴリー: Newsletter No.81
- タグ: ノーツ・フロム・ザ・フィールド
R. Michael Feener
The history of the ‘Spice Islands’ of northern Maluku, near the eastern edge of the Indonesian Archipelago, is often framed in terms of the interactions of four regional sultanates.…
R. Michael Feener Professor Feener on site for the MAHS documentation of Kasiruta The history of the ‘Spice Islands’ of northern Maluku, near the eastern edge of the Indonesian Archipelago, is often framed in terms of the interactions of four regiona...
---
### 海域アジア遺産調査(MAHS)
- Published: 2023-03-31
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-mahs/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
プロジェクト特集&R. マイケル・フィーナー教授へのインタビュー
海域アジア遺産調査(Maritime Asia Heritage Survey, MAHS)は、海上交易を通じて発展したアジア地域の文化遺産を最新のデジタル技術で記録・保存し広く公開するプロジェクトです。……
プロジェクト特集&R. マイケル・フィーナー教授へのインタビュー 海域アジア遺産調査(Maritime Asia Heritage Survey, MAHS)は、海上交易を通じて発展したアジア地域の文化遺産を最新のデジタル技術で記録・保存し広く公開するプロジェクトです。MAHSのフィールドはモルディブ、インドネシア、タイ、ベトナムの4カ国にわたります。現在、モルディブとインドネシアの2つのチームが現地で調査を行っています。アメリカ、インドネシア、オーストラリア等8カ国の国際色豊かなメンバーが、京...
---
### Voyage to Autonomous Knowledge, with Farid Alatas(自律的な知を求めて:ファリード・アラタスとともに)
- Published: 2023-03-31
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-en-nl80-interview-alatas/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
A conversation with Syed Farid Alatas, Takeo Suzuki, and Zenta Nishio(サイエド・ファリード・アラタス、鈴木赳生、西尾善太)
A conversation with Syed Farid Alatas, Takeo Suzuki, and Zenta Nishio(サイエド・ファリード・アラタス、鈴木赳生、西尾善太) Contents (目次)1 Doing sociology differently: Critique and construction(社会学を、違うやり方で:批判と構築)2 Collaboration: “South-to-South”? (研究協力:「南と南」の関係?)3 Decolonizing ...
---
### Voyage to Autonomous Knowledge, with Farid Alatas
- Published: 2023-03-31
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-en-nl80-interview-alatas/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
A conversation with Syed Farid Alatas, Takeo Suzuki, and Zenta Nishio
A conversation with Syed Farid Alatas, Takeo Suzuki, and Zenta Nishio Contents1 Doing sociology differently: Critique and construction2 Collaboration: “South-to-South”? 3 Decolonizing the mind: “Take our language seriously”4 Knowledge production beyon...
---
### Pioneering New Fields with Informatics Knowledge and Methods: The Trajectory of Research, Development, and Practice — Reflecting on a life in research
- Published: 2023-03-29
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-en-nl80-interview-hara/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
An Interview with Professor Shoichiro Hara to Commemorate his Retirement
Interviewer: Hiroki Baba (Program-specific Assistant Professor, CSEAS / Hakubi Center, Kyoto University)
An Interview with Professor Shoichiro Hara to Commemorate his Retirement Interviewer: Hiroki Baba (Program-specific Assistant Professor, CSEAS / Hakubi Center, Kyoto University) Leveraging an informatics approach spanning medical informatics, library...
---
### まちを歩き、データからまちの未来を描く
- Published: 2023-03-28
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-baba/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
馬塲弘樹さんインタビュー
(専門:都市・不動産分析)
京都や大阪など私たちが日々の暮らしを営むまちは、都市という独特の働きをもつ場です。日本と世界各地の都市政策や都市の現状、マンションや住宅・土地制度、さらに……
馬塲弘樹さんインタビュー(専門:都市・不動産分析) 京都や大阪など私たちが日々の暮らしを営むまちは、都市という独特の働きをもつ場です。日本と世界各地の都市政策や都市の現状、マンションや住宅・土地制度、さらに都市の魅力に関する研究を進め、さまざまなデータの分析からまちと人の関係の未来を見つめる馬塲弘樹さん(京都大学東南アジア地域研究研究所特定助教/京都大学白眉センター特定助教)に、ご自身の研究について、日々の研究にまつわるエピソードについて、おすすめの本について、お話をうかがいました。 (東南アジ...
---
### 情報学の知見と手法で新たな分野を開拓した研究・開発・実践の軌跡:研究生活を振り返って
- Published: 2023-03-23
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-hara/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
原 正一郎 教授 退職記念インタビュー
聞き手=馬塲弘樹(京都大学東南アジア地域研究研究所特定助教/京都大学白眉センター特定助教)
原 正一郎 教授 退職記念インタビュー 聞き手=馬塲弘樹(京都大学東南アジア地域研究研究所特定助教/京都大学白眉センター特定助教) 学術情報センター(現国立情報学研究所)、国文学研究資料館、京都大学地域研究統合情報センター、東南アジア地域研究研究所において、情報学的アプローチを活かして医療情報学から図書館情報学、人文情報学、地域情報学へと、境界領域における新たな学術分野を切り拓いて成果を上げてきた原正一郎先生。その研究と実践の軌跡を振り返っていただき、今後の人文学と情報学のコラボレーションの行方...
---
### アグロフォレストリーとの出会い:ラテンアメリカ熱帯地域の人々の生業に学ぶ
- Published: 2022-12-23
- Modified: 2024-09-02
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-fujisawa/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
藤澤奈都穂さんインタビュー
(専門:ラテンアメリカ地域研究、農業生態)
みなさんは「アグロフォレストリー」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。AgricultureとForestryを合わせた語で、農業と樹木を組み合わせた実践やその農地のことです。……
藤澤奈都穂さんインタビュー(専門:ラテンアメリカ地域研究、農業生態) みなさんは「アグロフォレストリー」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。AgricultureとForestryを合わせた語で、農業と樹木を組み合わせた実践やその農地のことです。日陰の環境を好むコーヒーと、日陰をつくる背の高い樹木を組み合わせたコーヒー・アグロフォレストリーはその代表例で、近年は環境保全型農業として注目され、日本でも目にすることが増えています。今回インタビューに応じてくださった藤澤奈都穂さん(日本学術振興会...
---
### 生きものを研究・教育すること:その多様な視点とアプローチ〈CSEAS座談会〉
- Published: 2022-12-22
- Modified: 2024-08-03
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-roundtable/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
出席者:木村里子(水中生物音響学、環境影響評価)、坂本龍太(フィールド医学)、山崎渉(食品衛生学、人獣共通感染症学、動物感染症学)
聞き手:町北朋洋(労働経済学)
出席者木村 里子(水中生物音響学、環境影響評価)坂本 龍太(フィールド医学)山崎 渉(食品衛生学、人獣共通感染症学、動物感染症学) 聞き手町北 朋洋(労働経済学) 生き物を観察する研究者は日々、どのような仕事をし、何を考えているのでしょうか。今回、京都大学東南アジア地域研究研究所(CSEAS)の自然科学系および医学系の研究者3名による対談を企画しました。水生生物の研究者、人獣共通感染症の研究者、人間相手のフィールド医学の研究者です。3名の研究者に対して、どうしてその研究を行っているのか、自分を駆...
---
### Theorizing Peoples’ Livelihood Strategies in the Urban Poor Neighborhoods(スラムにおける人々の生活戦略を考える)
- Published: 2022-09-05
- Modified: 2025-03-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-tafoya/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
エリベルト・ルイス・タフォヤさんインタビュー(専門:比較地域研究、食の政治経済学、都市社会学)
略歴:エリベルト・ルイス・タフォヤ(Heriberto Ruiz Tafoya)氏は2019年に京都大学大学院経済学研究科にて経済学博士号を取得。……
エリベルト・ルイス・タフォヤさんインタビュー(専門:比較地域研究、食の政治経済学、都市社会学) 略歴:エリベルト・ルイス・タフォヤ(Heriberto Ruiz Tafoya)氏は2019年に京都大学大学院経済学研究科にて経済学博士号を取得。研究関心は多岐にわたり、経済発展、政治経済、経営管理、社会的起業、地域イノベーションに関する論文やエッセイ、レポートを発表している。1993年以来、経済学分野の大学講師、公務員、起業アドバイザー、コンサルタント、政治・社会運動の活動家など幅広く活動している。...
---
### Theorizing Peoples’ Livelihood Strategies in the Urban Poor Neighborhoods
- Published: 2022-09-05
- Modified: 2025-03-06
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-tafoya/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
Interview with Heriberto Ruiz Tafoya
(Speciality: Comparative Regional Studies, Political Economy of Food, Urban Sociology of Eating)
Interview with Heriberto Ruiz Tafoya(Speciality: Comparative Regional Studies, Political Economy of Food, Urban Sociology of Eating) Short Bio: Heriberto Ruiz Tafoya received his Doctoral Degree in Economics from the Graduate School of Economics, Kyo...
---
### Working Politically with Knowledge(知識で政治を動かす)
- Published: 2022-09-02
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-dale/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
シプリ・ジェハン・パジュ・デールさんインタビュー(専門:インドネシア、西パプア、東南アジア研究)
略歴:シプリ・ジェハン・パジュ・デール(Cypri Jehan Paju Dale)氏の専門は社会人類学で、開発の政治学、内生的変容、異種間の交友関係に関心を持ち研究を進めている。……
シプリ・ジェハン・パジュ・デールさんインタビュー(専門:インドネシア、西パプア、東南アジア研究) 略歴:シプリ・ジェハン・パジュ・デール(Cypri Jehan Paju Dale)氏の専門は社会人類学で、開発の政治学、内生的変容、異種間の交友関係に関心を持ち研究を進めている。2018年にスイスのベルン大学社会人類学研究所で博士号を取得。現在、京都大学東南アジア地域研究研究所特定研究員。 (本インタビューは現在英文のみで配信しています)(東南アジア地域研究研究所ニューズレター第6号(2022年度...
---
### Working Politically with Knowledge
- Published: 2022-09-02
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-dale/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
Interview with Cypri Jehan Paju Dale
(Research Areas: Indonesia, West Papua, Southeast Asia)
Interview with Cypri Jehan Paju Dale(Research Areas: Indonesia, West Papua, Southeast Asia) Short Bio: Cypri Jehan Paju Dale is social anthropologist with research and professional interests in the politics of development, endogenous transformation, ...
---
### 東アジア、東南アジアにおけるエネルギー転換を理解する
- Published: 2022-08-30
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-de-los-rayes/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
ジュリー・アン・デロスレイエスさんインタビュー
略歴:ジュリー・アン・デロスレイエス(Julie Ann de los Rayes)氏は京都大学東南アジア地域研究研究所特定助教。英国マンチェスター大学にて地理学の博士号を取得。……
ジュリー・アン・デロスレイエスさんインタビュー 略歴:ジュリー・アン・デロスレイエス(Julie Ann de los Rayes)京都大学東南アジア地域研究研究所特定助教は、英国マンチェスター大学にて地理学の博士号を取得。現在は、東アジア、東南アジアにおけるエネルギー転換について、特に石炭への投資(および投資の中止)、新興の水素サプライチェーンに焦点を当てて研究を行っている。世界の金鉱業における株主価値の最大化と鉱業投資の地理的要因についての研究も行ってきた。EUのマリー・S・キュリー奨学金、...
---
### Understanding Energy Transition in East and Southeast Asia
- Published: 2022-08-30
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-de-los-rayes/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
Interview with Julie Ann de los Rayes
Short Bio: Julie Ann de los Reyes is an Assistant Professor at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. She obtained her PhD in Geography from the University of Manchester ...
Interview with Julie Ann de los Rayes Short Bio: Julie Ann de los Reyes is an Assistant Professor at the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. She obtained her PhD in Geography from the University of Manchester in the UK. She is curre...
---
### 敗者の歴史を共有する:歴史研究の舞台裏
- Published: 2022-08-29
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-serizawa/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
芹澤隆道さんインタビュー
(専門:フィリピン史、日本思想史)
歴史について学ぶとき、それが所与のもの、漠然と「事実」として受容するものと私たちはとらえがちです。しかし歴史研究においては……
芹澤隆道さんインタビュー(専門:フィリピン史、日本思想史) 歴史について学ぶとき、それが所与のもの、漠然と「事実」として受容するものと私たちはとらえがちです。しかし歴史研究においては、歴史が誰によってどのように書かれたか、歴史叙述をめぐるかけひきや政治について常に意識的であることが求められます。東南アジア島嶼国のフィリピンの歴史は日本の歴史とどのような共通性があり、お互いに何を学びあえるでしょうか。フィリピン史と日本近現代史を専門とする芹澤隆道さんにうかがいました。 (東南アジア地域研究研究所ニ...
---
### アジアの中心で目からウロコ
- Published: 2022-08-12
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-obiya/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
帯谷知可准教授インタビュー
聞き手:志田夏美(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)博士課程/日本学術振興会特別研究員)
帯谷知可准教授インタビュー 聞き手=志田夏美(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)博士課程/日本学術振興会特別研究員) ユーラシア大陸の真ん中、中国の西側からカスピ海の東側に広がる乾燥地帯に位置する中央アジアは古来オアシス都市における定住と遊牧生活が営まれ、早くからイスラーム文化を受容して東西交易で栄えた地域です。ロシア革命後にソ連傘下で社会主義化がすすめられ、ソ連解体後にカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国は主権国家として独立、...
---
### フィールドでまなざしを耕す:南インドに降り立って
- Published: 2022-06-22
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-matsuoka/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
松岡佐知さんインタビュー
(専門:医療人類学、人類生態学、南アジア地域研究)
南インドには、現代医学に加えて伝統的なアーユルヴェーダ、西洋由来のホメオパシーなど様々な医療があり、人々は病とともに生きる中で多様な選択を行っています。……
松岡佐知さんインタビュー(専門:医療人類学、人類生態学、南アジア地域研究) 南インドには、現代医学に加えて伝統的なアーユルヴェーダ、西洋由来のホメオパシーなど様々な医療があり、人々は病とともに生きる中で多様な選択を行っています。松岡さんは大学卒業後、病院の薬剤師から国際保健現場での活動をへて、南インドの伝統的治療師に弟子入りし、これまで接してきたものとは異なる多元的な医療の現場を目の当たりにしました。慢性疾患が増え、公助が逼迫する現代において、人の生死に寄り添う医療はどのようにありうるのか、フィ...
---
### 仏教研究の情熱をおすそ分け
- Published: 2022-06-16
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-kawamoto/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
川本佳苗さんインタビュー
(専門:仏教学、宗教学、文化人類学)
仏教の開祖、釈迦の死後百年あまりのちに、仏教徒として戒律を守ることを重視した保守派から上座部仏教が生まれ、現在、スリランカやミャンマー、タイの多くの人々が上座部仏教を信仰しています。……
川本佳苗さんインタビュー(専門:仏教学、宗教学、文化人類学) 仏教の開祖、釈迦の死後百年あまりのちに、仏教徒として戒律を守ることを重視した保守派から上座部仏教が生まれ、現在、スリランカやミャンマー、タイの多くの人々が上座部仏教を信仰しています。川本先生は大学卒業後、ミュージシャンとして活動していた頃に上座部仏教徒となるために単身ミャンマーにわたり、瞑想寺院での修行生活を経てさらに研究の道へ。ユニークな経歴を持ち、様々なアウトリーチ活動にも積極的にかかわる川本先生に、研究について、今後の野望につい...
---
### 複数の世界のいいとこどりをする
- Published: 2022-04-18
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-hau/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
カロライン・ハウ教授インタビュー
聞き手=芹澤隆道(京都大学東南アジア地域研究研究所機関研究員)
カロライン・ハウ教授インタビュー 聞き手=芹澤隆道(京都大学東南アジア地域研究研究所機関研究員) 内容紹介日本の地域研究について研究者の人生と仕事物語と歴史の間マイノリティとして生きることホーム&フィールド学術的帝国主義アメリカにおける東南アジア研究の衰退と中国における東南アジア研究の勃興研究者育成について (東南アジア地域研究研究所ニューズレター第6号(2022年度)掲載) PDFで読む 本記事は英語でもお読みいただけます。>>“The Best of Worlds:An Int...
---
### The Best of Worlds
- Published: 2022-04-18
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-jp-nl6-interview-hau/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
An Interview with Caroline Hau
(Interviewer: Takamichi Serizawa)
On Japanese area studies / Scholar’s life and work / Between story and history / Living as minority ...
An Interview with Caroline Hau Interviewer: Takamichi Serizawa ContentsOn Japanese area studiesScholar’s life and workBetween story and historyLiving as minorityHome and fieldAcademic imperialismThe decline of Southeast Asian studies in the US and th...
---
### ナショナリズムの展望:東ティモールでのフィールドワークから見えてきたもの
- Published: 2022-03-31
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2021-jp-nl5-interview-kamisuna-tsuchiya/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
2020年米国アジア研究協会パタナ賞受賞記念 若手研究者対談
上砂考廣(シンガポール国立大学)/ 土屋喜生(京都大学東南アジア地域研究研究所)
2020年米国アジア研究協会パタナ賞受賞記念 若手研究者対談 上砂考廣(シンガポール国立大学)/ 土屋喜生(京都大学東南アジア地域研究研究所) 2020年度の米国アジア研究協会(AAS)東南アジア部門最優秀学生論文賞にあたるパタナ・キティアルサ賞を受賞された政治学者の上砂考廣さんと、本研究所の土屋喜生が2021年5月21日に対談を行いました。パタナ賞は、例年、米国アジア研究協会の年次学会において発表される東南アジアに関する最優秀論文賞で、2017年に土屋喜生が同賞を日本人として初めて受...
---
### Beyond Nationalism? Revisiting the Youth Movements of the 1990s in East Timor and Indonesia
- Published: 2022-03-31
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2022-en-nl80-interview-kamisuna-tsuchiya/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
A dialogue with Takahiro Kamisuna and Kisho Tsuchiya
To mark the twentieth anniversary of Timor-Leste’s independence, two specialists of the country discuss the roots and findings of their research ...
A dialogue with Takahiro Kamisuna and Kisho Tsuchiya To mark the twentieth anniversary of Timor-Leste’s independence, two specialists of the country discuss the roots and findings of their research in a dialogue about the significance of youth moveme...
---
### ラテンアメリカからアジアへ:世界を渡り歩く森林研究者が語るこれまでと、これから
- Published: 2021-10-15
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2021-jp-nl5-interview-de-jong/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
ウィル・デ・ヨン教授 退職記念インタビュー
聞き手:藤澤奈都穂(日本学術振興会特別研究員CPD)、村上勇介(京都大学東南アジア地域研究研究所教授)、町北朋洋(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授)
ウィル・デ・ヨン教授 退職記念インタビュー 聞き手藤澤奈都穂(日本学術振興会特別研究員CPD)村上勇介(京都大学東南アジア地域研究研究所教授)町北朋洋(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授) ウィル・デ・ヨン(Wil de Jong)教授は、30年以上のキャリアの中で、一貫して現地の人々や社会を中核に据えた森林研究に取り組んできた。研究の焦点を天然資源や気候変動の問題に当てつつも、地域の実情を重視し、国内外の政策や法制度・社会制度などを視野に入れた、より広い枠組みでの研究にも挑戦している。ラテ...
---
### From Latin America to Asia: An International Forester Reflects on a Long Career and the Future Ahead
- Published: 2021-10-15
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2021-jp-nl5-interview-de-jong/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
An Interview with Prof. Wil de Jong
Interviewer: Natsuho Fujisawa, Yusuke Murakami, and Tomohiro Machikita
An Interview with Prof. Wil de Jong Interviewer: Natsuho FujisawaYusuke MurakamiTomohiro Machikita Wil de Jong has consistently conducted research in the forestry sector that is centered on local people and local community throughout his over 30-year...
---
### 「地域研究のデジタルトランスフォーメーション」と、アカデミズムと社会との架橋をめざして
- Published: 2020-12-22
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2020-jp-nl4-interview-watanabe/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
渡辺一生 連携准教授インタビュー
聞き手:町北朋洋(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授)、甲山治(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授)、帯谷知可(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授)
渡辺一生 連携准教授インタビュー 聞き手:町北朋洋(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授) 甲山治(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授) 帯谷知可(京都大学東南アジア地域研究研究所准教授) 構成・協力:英明企画編集 ドローンを使った高精度かつ高頻度な地域環境情報の収集技術の確立をめざす「フィールドロボティクスプロジェクト」の統括責任者として地域研究の新たな手法を提案してきた渡辺一生(わたなべ・かずお)連携准教授。2020年10月からは、ドローンの販売やソリューションビジネスを手...
---
### 「主体」として「在地」の問題解決に取り組む:実践型地域研究が拓く未来
- Published: 2020-02-04
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2020-jp-nl4-interview-ando/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
安藤和雄先生インタビュー 私の地域研究を振り返って
聞き手:足立真理(京都大学東南アジア地域研究研究所機関研究員)
安藤和雄先生インタビュー 私の地域研究を振り返って 聞き手:足立真理(京都大学東南アジア地域研究研究所機関研究員) 構成・協力:英明企画編集 内容紹介地域研究は既存の学問領域とどう異なるのか説明原理としての科学と創造としての技術問題解決の実践によって主体と客体の壁を超える主体の視点から見えるもの:バングラデシュ農業技術研究から実践に身を置くことで磨かれる生命力に基づく直観当事者性を前面に出した地域研究をグローバルに展開する (東南アジア地域研究研究所ニューズレター第4号(2020年度)掲載) W...
---
### 健全な身体に科学する心を秘めた野郎の残した轍
- Published: 2019-03-15
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2018-jp-nl2-interview-nishibuchi/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
西渕光昭教授 回顧録
聞き手:中口義次(石川県立大学生物資源環境学部)
西渕光昭教授 回顧録 聞き手:中口義次(石川県立大学生物資源環境学部准教授) 幼少期の釣りを通して芽生えた科学する心を、さまざまな学問分野での多彩な経験によって発展させてこられた西渕光昭教授。実験室でのラボワークと東南アジアを中心とするフィールドワークをクロスオーバーさせた独自の研究手法を確立され2011年に日本熱帯医学会賞を受賞、その国際的貢献に対して2016年にはプリンス・オブ・ソンクラ大学名誉博士号、2018年にはCEFAS名誉研究員の称号を授与された。教授のこれまでの発展を支えてきたのは...
---
### Momoir: The Path Hunter with a Scientific Mind in a Sound Body
- Published: 2019-03-15
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2018-jp-nl2-interview-nishibuchi/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
An Interview with Prof. Mitsuaki Nishibuchi
Interviewer: Yoshitsugu Nakaguchi (Associate Professor, Department of Food Science, Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University)
An Interview with Prof. Mitsuaki Nishibuchi Interviewer: Yoshitsugu Nakaguchi (Associate Professor, Department of Food Science, Bioresources and Environmental Sciences, Ishikawa Prefectural University) Professor Mitsuaki Nishibuchi’s scientific mind ...
---
### インドネシアの人々とともに歩んで
- Published: 2019-03-15
- Modified: 2024-07-29
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/collected-back-issues/2018-jp-nl2-interview-mizuno/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
水野広祐教授 退職記念鼎談
聞き手:
ディアント・バフリアディ(京都大学東南アジア地域研究研究所招へい外国人学者)
岡本正明(京都大学東南アジア地域研究研究所教授)
水野広祐教授 退職記念鼎談 聞き手:ディアント・バフリアディ(京都大学東南アジア地域研究研究所招へい外国人学者)岡本正明(京都大学東南アジア地域研究研究所教授) 水野広祐教授は、1996 年に東南アジア研究センターに助教授として着任されてから24 年間、本研究所で勤務されました。2006 年度から2010 年度には所長を務められました。所長時代には本研究所の国際化に尽力され、グローバルCOE プログラムの採択も実現されました。本プログラムでは、インドネシアの泥炭火災問題に取り組まれ、その解決策を...
---
### A Lifelong Quest to Learn from the Indonesian People
- Published: 2019-03-15
- Modified: 2024-08-04
- URL: https://newsletter.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/collected-back-issues/2018-jp-nl2-interview-mizuno/
- カテゴリー: Collected Back Issues
- タグ: インタビュー
An Interview with Prof. Kozuke Mizuno
Interviewer: Dianto Bachriadi (Guest Scholar, CSEAS, Kyoto University), Masaaki Okamoto (Professor, CSEAS, Kyoto University)
An Interview with Prof. Kozuke Mizuno Interviewer: Dianto Bachriadi (Guest Scholar, CSEAS, Kyoto University)Masaaki Okamoto (Professor, CSEAS, Kyoto University) Professor Mizuno is an economist who has devoted 24 years to the Center for Southeast Asi...
---