CSEAS Newsletter – ページ 2

ニューズレター  

 

ウズベク牧畜民とともに生きる技術を学ぶ

志田 夏美(京都大学ASAFASグローバル地域研究専攻博士課程 / CSEAS学振特別研究員)
私は現在、中央アジア・ウズベキスタンの沙漠地帯(草原や山間部を含む)に暮らす人々の生活技術に着目して研究をすすめています。……

石井米雄コレクション(第2回):ビルマのイスラーム資料と非イスラーム資料を収めた紙筒

マジッド・ダネシュガル(文献学、東洋学、宗教学)
東南アジアの文書や資料は私設の図書館や公共図書館に数多く保存されていますが、それらの価値に見合った関心を……

翻訳がつないだイスラーム的男女平等論:「ロシア初の女性東洋学者」の夢と現実

帯谷 知可(中央アジア近現代史、中央アジア地域研究)
私の本来の専門はウズベキスタンを中心とする中央アジアの近現代史・地域研究なのですが、以下はそこからだいぶ越境することになった研究テーマのお話です。……

牢、域、街

久納 源太 (地域研究、都市研究)
それは、乾季のジャカルタでのことだった。私は二人の友人と街で有名な刑務所に向かっていた。受付を終えると、首から下げる訪問者証を渡され、ブルーライトに反応するスタンプを手の甲に押された。……

特別講演会「〈京都織物〉と渋沢栄一:京都近代産業の礎を築いた人々」

神谷 俊郎(京都大学東南アジア地域研究研究所連携研究員/京都産業大学URA)
京都織物(後に京都織物株式会社)は、西陣織の発展と近代洋式絹織物産業を興す目的で、1887年(明治20年)、「近代日本資本主義の父」とも称される実業家・渋沢栄一の……

石井米雄コレクション:東南アジア研究者のアジア・イスラーム関連資料を読む(第1回)

マジッド・ダネシュガル(文献学、東洋学、宗教学)
2023年11月に来日してしばらくたったころ、京都大学東南アジア地域研究研究所図書室が所蔵する石井米雄コレクションの書庫を訪ねました。……