グローバル生存基盤研究部門・機関研究員。専門は政治学、国際関係論、国際制度論。
2023年4月に着任いたしました、高橋知子と申します。国際関係論分野の中でも、私はマルチラテラル外交が展開される国際制度を……
グローバル生存基盤研究部門・機関研究員。専門は政治学、国際関係論、国際制度論。
2023年4月に着任いたしました、高橋知子と申します。国際関係論分野の中でも、私はマルチラテラル外交が展開される国際制度を……
環境共生研究部門・機関研究員 。博士(地域研究、京都大学)。専門は国境を越えた農業投資、持続可能な農村開発、ベトナム地域研究。私の研究は農業のグローバル化がベトナム山岳地域における農村の変化に与える影響に……
川本 佳苗(仏教研究)
「ロヒンギャ」という言葉が国際ニュースで頻繁にとりあげられ日本にも届き始めたのは、2012年にラカイン州で発生したロヒンギャ・ムスリムと仏教徒との大規模な衝突を……
R. マイケル・フィーナー
インドネシア群島の東端に位置するマルク諸島北部、「スパイス諸島」の歴史は、この地域にあったテルナテ、ティドレ、バチャン、ジャイロロという4つのスルタン国の……
町北 朋洋(労働経済学)
海の近い千葉の幕張から京都に移って、この4年近く、毎朝鴨川沿いを歩いて通勤しています。私の前の勤め先のアジア経済研究所は海のすぐそばだったので、仕事帰りに砂浜まで歩き、……
A conversation with Syed Farid Alatas, Takeo Suzuki, and Zenta Nishio(サイエド・ファリード・アラタス、鈴木赳生、西尾善太)
プロジェクト特集&R. マイケル・フィーナー教授へのインタビュー
海域アジア遺産調査(Maritime Asia Heritage Survey, MAHS)は、海上交易を通じて発展したアジア地域の文化遺産を最新のデジタル技術で記録・保存し広く公開するプロジェクトです。……
馬塲弘樹さんインタビュー
(専門:都市・不動産分析)
京都や大阪など私たちが日々の暮らしを営むまちは、都市という独特の働きをもつ場です。日本と世界各地の都市政策や都市の現状、マンションや住宅・土地制度、さらに……
原 正一郎 教授 退職記念インタビュー
聞き手=馬塲弘樹(京都大学東南アジア地域研究研究所特定助教/京都大学白眉センター特定助教)