高橋 知子(国際制度論研究)
国際制度論研究では、世界の異なる国や企業、非国家主体が、いかに協力して、人類に資する制度をデザインすることができるのかを論じています。今回は、こうした研究の先駆者であり、私にとって……
イラスト:Atelier Epocha(アトリエ エポカ)
高橋 知子(国際制度論研究)
国際制度論研究では、世界の異なる国や企業、非国家主体が、いかに協力して、人類に資する制度をデザインすることができるのかを論じています。今回は、こうした研究の先駆者であり、私にとって……
ミリアム・ジェーン(難民・避難民研究、アジア研究、社会・文化人類学)
東南アジア地域研究研究所(CSEAS)で研究生活を送っていると、京都の四季折々の風景に誘われて仕事場をオフィスの外へ移すことができます。……
ヌルル・フダ・モハメド・ラジフ(社会人類学)
日本学術振興会特別研究員(PD)として東南アジア地域研究研究所(CSEAS)の一員となり、1年半がたちました。……
テラ・トゥン(歴史学、カンボジア/東南アジア研究。香港在住)
トンチャイ・ウィニッチャクン教授の学問的業績をたどり、また2023年度福岡アジア文化賞大賞受賞をお祝いして、Siam Mapped: …
呉 昀熹 (農村発展研究)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)での学生生活を終えて、東南アジア地域研究研究所(CSEAS)で研究者としての第一歩を踏み出しました。……
町北 朋洋(労働経済学)
海の近い千葉の幕張から京都に移って、この4年近く、毎朝鴨川沿いを歩いて通勤しています。私の前の勤め先のアジア経済研究所は海のすぐそばだったので、仕事帰りに砂浜まで歩き、……