ノーツ・フロム・ザ・フィールド – CSEAS Newsletter

ノーツ・フロム・ザ・フィールド

ウズベク牧畜民とともに生きる技術を学ぶ

志田 夏美(京都大学ASAFASグローバル地域研究専攻博士課程 / CSEAS学振特別研究員)
私は現在、中央アジア・ウズベキスタンの沙漠地帯(草原や山間部を含む)に暮らす人々の生活技術に着目して研究をすすめています。……

翻訳がつないだイスラーム的男女平等論:「ロシア初の女性東洋学者」の夢と現実

帯谷 知可(中央アジア近現代史、中央アジア地域研究)
私の本来の専門はウズベキスタンを中心とする中央アジアの近現代史・地域研究なのですが、以下はそこからだいぶ越境することになった研究テーマのお話です。……

知られざるカンボジアの思想史を解き明かす

テラ・トゥン(歴史学、香港在住)
拙著Epistemology of the Past: Texts, History, and Intellectuals of Cambodia, 1855–1970(『過去の認識論─1855-1970年におけるカンボジアのテキスト・歴史・知識人』ハワイ大学出版会、2024年。邦訳は未刊行)は、……

〈自著紹介〉Emplacing East Timor: Regime Change and Knowledge Production, 1860–2010

土屋 喜生(東南アジア研究、近現代史)
2000年代の終わりごろ、私はまだ学部生でしたが、国連東ティモール選挙支援チームで仕事をする特別な機会に恵まれました。……

調査地での教育:アジアからのアジア研究の実践〈ダバオ滞在記3〉

土屋 喜生(東南アジア地域研究、近現代史)
2023年6月から1年間のアテネオ・デ・ダバオ大学(以下ADDU)出向において、私が一番力を入れることになったのが学部生の教育でした。…

パッケージ食品、パッケージ化された生活:フィリピン・マニラのスラムにおける企業ブランド食品

エリベルト・ルイズ・タフォヤ(政治経済学) 本稿では、フィリピンをはじめとする東南アジアやグローバル・サウス諸国のスラム[1]を研究対象とする人々、あるいはそこで社会活動を行う人々、自治体関係者・政策担当者やその他のアク…