翟 亜蕾(開発経済学、地域研究)
先日、CSEASに数名の海外研究者をお招きした。その中には夫婦で参加された方がおり、4歳になる小さなお子さんを連れていらした。…
イラスト:Atelier Epocha(アトリエ エポカ)
翟 亜蕾(開発経済学、地域研究)
先日、CSEASに数名の海外研究者をお招きした。その中には夫婦で参加された方がおり、4歳になる小さなお子さんを連れていらした。…
石井 周(海事考古学、戦跡考古学)
私が初めて「水中考古学」という言葉に出会ったのは、砂漠の真ん中であった。オレゴン州の高原砂漠で行われていた発掘実習で、私は毎日……
ジュリー・アン・デロスレイエス(地理学、政治生態学)
私の母国フィリピンは暴風雨によく見舞われる。毎年平均20の熱帯低気圧がフィリピン諸島を通過する。台風は珍しいものではなく、……
山本 博之(地域研究、メディア研究)
私は幼少期からウルトラマン(および他のウルトラヒーローたち)が好きだった。ふだん地球人の姿をしているウルトラヒーローが地球の侵略や破壊を企てる宇宙人に「同じ宇宙人」……
カロライン・ハウ(国際関係論、地域研究、文学)
1970年代、子ども時代を過ごしたマニラのチャイナタウンでは、kalesa(カレッサ)という名の二輪馬車をよく見かけた。学校や映画館、飲食店、診療所、店、教会、寺院への行き帰りに住民が利用した……
町北 朋洋(労働経済学、産業発展論)
最近はセルフレジを設ける店が多くなり、商品を入れたカゴを手前に置き、レジの向こうのハンガーに買い物袋をかけ、商品のバーコードの部分をレジの黒い窓にかざします。……
ネイサン・バデノック(言語学)
日本で生活していると、身の回りのいろんなものに毎日話しかけられていると感じる。近所のコンビニに入る時、吉田山に登る時、市バス205号系統に乗った時、私には……
土佐 美菜実(ライブラリアン)
私たちの日常生活では外国語を理解するのに翻訳ツールや生成AIを利用することが今や当たり前になっており、その便利さを様々な場面で享受していることは言うまでもありません。そんな現代ですが、……
山崎 渉(食品衛生学、人獣共通感染症学、動物感染症学)
病原体と私の出会いは20歳になって間もない1993年1月、ネパールからインドへの夜行バスの中で始まりました。村々の停留所でバスが止まるたびに……